ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄附をすることで、所得税や住民税の控除を受けられる制度です。
寄附金額の上限は、所得に応じて異なります。そのため、自分の所得ではいくらまで寄付金が最大限控除できるのか検討することが重要です。
※野村税理士事務所のお客様は、ご不明な点がございましたら当事務所にお気軽にお尋ねください。
ふるさと納税は、控除額が大きいうえ、返礼品として特産品や体験などを受け取ることができるため、人気を集めています。
しかし、ふるさと納税の申込み方法や控除の手続きが面倒だと感じる人もいるのではないでしょうか。
この記事では、ふるさと納税の流れや手順、注意点を詳しく解説します。
ふるさと納税を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ふるさと納税の流れ
引用元:福岡県新宮町ふるさと納税返礼品
ふるさと納税の基本的な仕組み
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄附をすることで、所得税や住民税の控除を受けられる制度です。
基本的な仕組みは、以下のとおりです。
- 応援したい自治体のホームページやふるさと納税ポータルサイトから、寄附を申し込む。
- 自治体から寄附金の領収書を受け取る。
- 確定申告を行うか、ふるさと納税ワンストップ特例の申請を行う。
控除額は、寄附金額から2,000円を引いた金額となります。
例えば、寄附金額が10,000円の場合、控除額は8,000円となります。
寄附金額の上限は、収入や家族構成によって異なります。
例えば、給与所得者の単身世帯の場合、年間の寄附金額の上限は31,000円です。
ふるさと納税には、以下のメリットがあります。
- 応援したい自治体を応援できる
- 控除額が大きいうえ、返礼品ももらえる
- 寄附金の使い道を指定できる
ふるさと納税は、お得に地域を応援できる制度です。ぜひ、検討してみてください。
ふるさと納税の申込み方法
ふるさと納税の申込み方法は、自治体によって異なりますが、大きく分けて以下の3つの方法があります。
1. 自治体のホームページやふるさと納税ポータルサイトから申し込む
自治体のホームページやふるさと納税ポータルサイトから、オンラインで申し込む方法です。手続きが簡単で、24時間いつでも申し込むことができます。
2. 自治体の窓口で申し込む
自治体の窓口で、直接申し込む方法です。対面で相談しながら申し込むことができるので、わからないことがあればスタッフに聞くことができます。
3. ふるさと納税の寄附を代行してくれる業者に申し込む
ふるさと納税の寄附を代行してくれる業者に申し込む方法です。業者によって手数料が異なるので、事前に確認しておきましょう。
自治体のホームページやふるさと納税ポータルサイトから申し込む場合
自治体のホームページやふるさと納税ポータルサイトから申し込む場合は、以下の手順で行います。
- 応援したい自治体のホームページやふるさと納税ポータルサイトにアクセスする。
- 寄附金額や寄附先の自治体、寄附金の使い道などを入力する。
- クレジットカードや銀行振込などで寄附金を支払う。
- 寄附の申し込みが完了すると、自治体から寄附金の領収書が届く。
自治体の窓口で申し込む場合
自治体の窓口で申し込む場合は、以下の手順で行います。
- 自治体の窓口に行き、寄附を申し込む旨を伝える。
- 寄附金額や寄附先の自治体、寄附金の使い道などを記入する。
- 現金やクレジットカードなどで寄附金を支払う。
- 寄附の申し込みが完了すると、自治体から寄附金の領収書が届く。
ふるさと納税の寄附を代行してくれる業者に申し込む場合
ふるさと納税の寄附を代行してくれる業者に申し込む場合は、以下の手順で行います。
- 業者のホームページや電話で申し込む。
- 寄附金額や寄附先の自治体、寄附金の使い道などを指定する。
- 業者に寄附金を支払う。
- 業者から寄附の申し込みが完了した旨の連絡が来る。
- 寄附の申し込みが完了すると、自治体から寄附金の領収書が届く。
ふるさと納税の申込みを行う際には、以下の点に注意しましょう。
- 寄附金額の上限は、収入や家族構成によって異なります。
- 寄附先の自治体によっては、寄附金の使い道を指定できない場合があります。
- 寄附金の受領証明書は、確定申告またはふるさと納税ワンストップ特例の申請に必要です。
ふるさと納税の申込みは、自治体によって対応が異なるため、事前に確認しておきましょう。
ふるさと納税の控除の手続き
ふるさと納税の控除を受けるためには、以下の2つの方法があります。
1. 確定申告を行う
確定申告を行う場合は、以下の書類を準備して、確定申告を行います。
- 確定申告書
- 寄附金の受領証明書
- 個人番号確認書類(マイナンバーカード、マイナンバー通知カード、個人番号記載の住民票の写し、住民基本台帳カードなど)
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
確定申告は、毎年2月16日から3月15日までの間に、住所地の所轄の税務署で行います。
2. ふるさと納税ワンストップ特例の申請を行う
ふるさと納税ワンストップ特例の申請を行う場合は、以下の書類を準備して、ふるさと納税先の自治体に申請します。
- ふるさと納税ワンストップ特例申請書
- 寄附金の受領証明書
- 個人番号確認書類(マイナンバーカード、マイナンバー通知カード、個人番号記載の住民票の写し、住民基本台帳カードなど)
ふるさと納税ワンストップ特例の申請は、寄附を行った翌年の1月10日までに、ふるさと納税先の自治体に郵送または電子申請で行います。
確定申告とふるさと納税ワンストップ特例の違い
確定申告とふるさと納税ワンストップ特例の違いは、以下のとおりです。
項目 | 確定申告 | ふるさと納税ワンストップ特例 |
---|---|---|
対象 | すべての納税者 | 給与所得者等のうち、寄附先の自治体が5団体以内の人 |
手続きの時期 | 毎年2月16日から3月15日まで | 寄附を行った翌年の1月10日まで |
控除額 | 寄附金額から2,000円を引いた金額 | 寄附金額から2,000円を引いた金額 |
控除方法 | 所得税と住民税の両方から控除 | 住民税のみから控除 |
ふるさと納税ワンストップ特例は、確定申告が不要で、住民税の控除を受けられる便利な制度です。ただし、寄附先の自治体が5団体以内である必要があります。
ふるさと納税の注意点
ふるさと納税をする際には、以下の点に注意しましょう。
1. 寄附金額の上限を超えないようにする
ふるさと納税の寄附金額の上限は、収入や家族構成によって異なります。上限を超えて寄附をした場合、超過分は控除されず、自己負担となります。
2. 寄附金の受領証明書は大切に保管する
ふるさと納税の控除を受けるためには、寄附金の受領証明書が必要です。寄附金の受領証明書は、確定申告またはふるさと納税ワンストップ特例の申請に必要となります。
3. 寄附先の自治体や返礼品の条件をよく確認する
寄附先の自治体や返礼品の条件は、自治体によって異なります。寄附先の自治体や返礼品を選ぶ際には、必ず条件をよく確認しましょう。
4. 確定申告とふるさと納税ワンストップ特例のどちらを利用するかを決める
ふるさと納税の控除を受けるためには、確定申告またはふるさと納税ワンストップ特例のどちらかの方法を選択する必要があります。どちらの方法を利用するかは、寄附先の自治体の数や医療費控除などの他の控除を受けるかどうかによって異なります。
5. 寄附のタイミングを守る
確定申告でふるさと納税の控除を受ける場合は、毎年2月16日から3月15日までの期間に確定申告を行う必要があります。ふるさと納税ワンストップ特例でふるさと納税の控除を受ける場合は、寄附を行った翌年の1月10日までに申請を行う必要があります。
ふるさと納税は、お得に地域を応援できる制度ですが、注意点もあります。これらの注意点を理解した上で、ふるさと納税を活用しましょう。
ふるさと納税のワンストップ特例制度の申請手順は?
ふるさと納税のワンストップ特例制度とは、確定申告をせずに、ふるさと納税の控除を受けられる制度です。
ワンストップ特例制度を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。
- 給与所得者等(給与所得者、退職所得者、公務員、給与所得以外の所得が2,000万円以下である人)
- 寄附先の自治体が5団体以内
ふるさと納税のワンストップ特例制度の申請手順は、以下のとおりです。
1. 申請書類を準備する
申請書類は、以下のとおりです。
- ふるさと納税ワンストップ特例申請書
- 寄附金の受領証明書
- 個人番号確認書類(マイナンバーカード、マイナンバー通知カード、個人番号記載の住民票の写し、住民基本台帳カードなど)
申請書は、ふるさと納税先の自治体のホームページからダウンロードするか、自治体に直接請求することができます。
2. 申請書に必要事項を記入する
申請書に、以下の必要事項を記入します。
- 氏名、住所、生年月日、マイナンバー
- 寄附先の自治体
- 寄附金額
3. 申請書を提出する
申請書は、寄附を行った翌年の1月10日までに、ふるさと納税先の自治体に郵送または電子申請で行います。
郵送で申請する場合
申請書に必要事項を記入して、切手を貼った封筒で、ふるさと納税先の自治体に郵送します。
電子申請で申請する場合
ふるさと納税先の自治体のホームページから、電子申請用のフォームに必要事項を入力して、申請を行います。
ワンストップ特例の対象となる条件
ワンストップ特例の対象となる条件は、以下のとおりです。
- 給与所得者等(給与所得者、退職所得者、公務員、給与所得以外の所得が2,000万円以下である人)
- 寄附先の自治体が5団体以内
ワンストップ特例の対象となる場合は、確定申告をせずに、住民税の控除を受けることができます。
記事のまとめ:【ふるさと納税の流れ】申込み方法は?面倒?手順や注意点を紹介
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄附をすることで、所得税や住民税の控除を受けられる制度です。
ふるさと納税の流れは、以下のとおりです。
- 寄附先の自治体を選ぶ
- 自治体のホームページやふるさと納税ポータルサイトから申し込む
- 寄附金の領収書を受け取る
- 確定申告またはふるさと納税ワンストップ特例の申請をする
申込み方法は、自治体によって異なりますが、大きく分けて以下の3つの方法があります。
- 自治体のホームページやふるさと納税ポータルサイトから申し込む
- 自治体の窓口で申し込む
- ふるさと納税の寄附を代行してくれる業者に申し込む
確定申告とふるさと納税ワンストップ特例の違いは、以下のとおりです。
項目 | 確定申告 | ふるさと納税ワンストップ特例 |
---|---|---|
対象 | すべての納税者 | 給与所得者等のうち、寄附先の自治体が5団体以内の人 |
手続きの時期 | 毎年2月16日から3月15日まで | 寄附を行った翌年の1月10日まで |
控除額 | 寄附金額から2,000円を引いた金額 | 寄附金額から2,000円を引いた金額 |
控除方法 | 所得税と住民税の両方から控除 | 住民税のみから控除 |
ふるさと納税を利用する際には、以下の点に注意しましょう。
- 寄附金額の上限を超えないようにする
- 寄附金の受領証明書は大切に保管する
- 寄附先の自治体や返礼品の条件をよく確認する
- 確定申告とふるさと納税ワンストップ特例のどちらを利用するかを決める
- 寄附のタイミングを守る
ふるさと納税は、お得に地域を応援できる制度ですが、注意点もあります。これらの注意点を理解した上で、ふるさと納税を活用しましょう。
ふるさと納税は、申込み方法や控除の手続きが面倒だというイメージを持たれている方も少なくありません。しかし、自治体のホームページやふるさと納税ポータルサイトを利用すれば、簡単に申し込むことができます。また、確定申告とふるさと納税ワンストップ特例のどちらかを選択できるので、自分に合った方法を選ぶことで、より手軽に利用することができます。
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄附をすることで、自分にもメリットがあるお得な制度です。ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】