【2025年合格】アガルートの社労士通信講座の口コミ・評判まとめ!テキストや合格率を他社と比較

【2025年合格】アガルートの社労士通信講座の口コミ・評判まとめ!テキストや合格率を他社と比較

「アガルートの社労士講座の口コミ・評判はいい?」
「アガルートの社労士講座と他社の違いが知りたい」

このように、現在アガルートの社労士講座について気になっていませんか?

アガルートアカデミーは、社労士(社会保険労務士)をはじめとするさまざまな国家資格の対策ができるオンライン通信講座です。フルカラーでわかりやすいテキストのほか、手厚い割引制度やキャンペーンが魅力です。

オンライン通信講座の中でも、テキストのボリュームが多く本試験の出題カバー率が90%を超えるので、しっかりと取り組めば合格ラインを十分目指すことができます。

こちらの記事では、アガルートの社労士講座の基本情報から口コミ、メリット・デメリット、他者と比較した結果などを紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

\受験生応援セール開催中!今なら対象講座10%OFF/

目次

アガルートの社労士通信講座の基本情報を紹介

アガルートの社労士通信講座の基本情報を紹介

アガルートの社労士通信講座の基本情報は以下の通りです。

スクロールできます
講座・受講料(税込)・キックオフ社労士:43,780円
・基礎講義&総合講義:87,780円
・入門総合カリキュラム/フル:156,420円
・入門総合カリキュラム/ライト:126,720円
・中上級総合講義:162,800円
・中上級カリキュラム/フル:196,020円
・中上級カリキュラム/ライト:176,220円
(定期カウンセリングオプション:100,000円)
教材・オリジナルテキスト(フルカラー)
・eラーニング
・動画講義
eラーニング・動画講義
・デジタルテキスト
・学習サポート(Zoom)
・定期カウンセリング
・Facebook質問対応
・動画配信ホームルーム
合格率28.57%(令和5年度)
サポート体制・質問サポート(回数無制限)
・定期カウンセリング
・ホームルーム
・簿記3級講座無料プレゼント
キャンペーン・割引・20%オフ(乗換割・再受講割・グループ割・他資格試験合格者割・ステップアップ割)
・10%オフ(再受験割・家族割)
・合格特典(3万円or全額返金)
講師陣・竹田講師:社労士と行政書士、司法書士の資格を保有
・池田講師:幅広い業界の就業経験あり。ユニークでわかりやすい講義展開
・宮沢講師:2010年に社労士事務所を開設。短期間の勉強で合格した経験を活かす講義
・平野講師:幼児・小・中・高校生を対象にした授業講師、保護者向け進路指導の経験あり
・宮本講師:2016年に社労士事務所を開設。MBA修了
・林田講師:2014年に社労士事務所を開設。元厚生労働事務官

アガルートの社労士講座は、フルカラーのオリジナルテキストや高い合格率、豪華な合格特典が特徴です。

令和5年(2023年)の受講者の合格率は28.57%で、社労士の全国平均約6~7%と比べると約5倍の合格率です。

また、アガルートを受講して社労士試験に合格し、条件をクリアすれば3万円または全額返金の特典を受けられます。条件も特別厳しいものではないため、社労士の試験合格を目指している人にとってモチベーションになるでしょう。

アガルートは資料請求で講座の無料体験を受けられるので、ぜひ以下のボタンからアガルートの社労士講座を資料請求をしてみてください。

\受験生応援セール開催中!今なら対象講座10%OFF/

アガルートの社労士通信講座の良い口コミ・評判

アガルートの社労士通信講座の良い口コミ・評判

アガルートの社労士通信講座には、主に以下3つの良い口コミ・評判がありました。

  • テキストが見やすく充実している
  • 定期カウンセリングでモチベーションが上がる
  • 合格返金が太っ腹

それぞれの口コミについて紹介します。

良い口コミ①テキストが見やすく充実している

https://twitter.com/Takako_33i/status/1431916107783229440?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1431916107783229440%7Ctwgr%5E986ce1a577c82341585ebf2c428de96fbd9f829c%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fcinetudes.com%2Fe382a2e382ace383abe383bce38388e381aee7a4bee4bc9ae4bf9de999bae58ab4e58b99e5a3abe8ac9be5baa7%2F

アガルートのテキストはフルカラーでわかりやすく、読みやすいようにページが改良されているなどの口コミが見当たりました。分厚くてボリュームが多い一方で、カバー率が90%以上なので満足している人が多いようです。

良い口コミ②定期カウンセリングでモチベーションが上がる

アガルートの社労士講座は、対象講座を受講した人はオプションで「定期カウンセリング」を追加することが可能です。定期カウンセリングは、講師と1対1で直接勉強の相談ができるほか、学習のアドバイスをもらえるのでモチベーション維持にもつながります。

実際に利用した人は、踏み込んだ質問も答えてくれる環境に満足感を覚えている口コミが散見されました。

良い口コミ③合格返金が太っ腹

アガルートは受講料全額返金の合格特典があります。実際に合格して振り込まれた人もおり、アガルートに感謝している口コミが目立ちました。

合格する自信がある人やしっかり勉強して一発合格を目指している人は、アガルートを利用して全額返金の特典を狙うのもおすすめです。

\受験生応援セール開催中!今なら対象講座10%OFF/

アガルートの社労士通信講座の悪い口コミ・評判

アガルートの社労士通信講座の悪い口コミ・評判

アガルートの社労士通信講座には、主に以下3つの悪い口コミ・評判がありました。

  • テキストのボリュームが多すぎる
  • 講義動画は聞き取りづらい

それぞれの口コミについて紹介します。

悪い口コミ①テキストのボリュームが多すぎる

アガルートのテキストは試験の出題カバー率が高い一方で、ボリュームが多く、消化不良になりやすいという口コミがありました。特に学習一年目など初学者にとっては覚えることが多すぎて、人によっては学習が間に合わないこともあるようです。

そのため、アガルートの社労士講座はしっかり時間を確保して学習に取り組める人に向いていると言えます。

悪い口コミ②講義動画は聞き取りづらい

アガルートの講義動画は聞き取りづらいという口コミもありました。しかし、その一方でアガルートの講義動画は見やすいという声もあり、人によって講義動画の感じ方が異なるようです。

YouTube上でアガルートの社労士のサンプル講義を見られるので、講義動画の見やすさが気になる人は事前にチェックしておきましょう。

アガルートの社労士通信講座のメリット

アガルートの社労士通信講座のメリット

アガルートの社労士通信講座のメリットは、主に次の7つです。

  • フルカラーテキストでわかりやすい
  • 講師への質問が無制限
  • 定期カウンセリングでモチベーションアップ
  • 学習サポート期間が1年〜1年半と長い
  • 再受講は割引が適用
  • 講師の評判が高い
  • 合格特典や全額返金制度があるので安心

ここからは、それぞれの詳細を解説します。

メリット①フルカラーテキストでわかりやすい

フルカラーでわかりやすいオリジナルテキストがアガルートの特徴のひとつです。

白黒のテキストと比べて、フルカラーのテキストは記憶に残りやすいと言われており、効率のいい勉強ができます。また、重要な箇所には下線や色文字などの文字装飾がされており、読みやすくなっています。

さらに、アガルートのテキストは難しい法律の内容もわかりやすいよう、必要に応じて表や図を用いて解説されており、イメージを持ちながら内容を理解することが可能です。

本試験の出題カバー率は選択式93.8%、択一式91.4%といずれも90%を超えており、アガルートのテキストであれば、試験合格に必要な知識を十分得られます。

メリット②講師への質問が無制限

講師への質問が無制限

出典:アガルート公式HP

アガルートは講師への質問を無制限に行えるのもメリットです。

他社の通信講座では、講師への質問に回数制限が設けられていることもあるため、回数無制限のアガルートはサポート体制が充実していると言えます。

テキストでわからないこと、法改正の不明点など何でも気軽に質問することができます。

ただし、アガルートの質問サービスはFacebookを活用した仕組みとなっているため、Facebookのアカウントが必要です。

メリット③定期カウンセリングでモチベーションアップ

定期カウンセリングでモチベーションアップ

出典:アガルート公式HP

アガルートは、有料オプションで定期カウンセリングを行っています。

月に1回30分程度、受講者は講師と直接電話で悩みを相談することが可能です。さらに講師がヒアリングを行って学習の進捗・理解度などの状況を把握して、学習方針などのアドバイスをしてくれます。

社労士の試験合格には長期的な勉強が必要ですが、モチベーションの維持につながるのが大きなメリットです。

1対1の定期カウンセリングは他社で行っているところはなく、アガルートだけの特徴です。定期カウンセリングのオプションは、講座費用プラス「110,000円(税込)」と高額ですが、手厚いサポートを受けたい人にはおすすめです。

定期カウンセリングのオプションを受けられるのは、「入門総合カリキュラム(フル・ライト)」または「中上級カリキュラム(フル・ライト)」の受講者です。先着50名限定で、予約制となっているので、カウンセリング希望者はできる限り早く予約しましょう。

メリット④学習サポート期間が1年〜1年半と長い

学習サポート期間が1年〜1年半と長いのもアガルートのメリットのひとつです。

通常、通信講座には学習期間が設けられており、期間中は動画講義や質問サポートなどのサービスを受けられます。アガルートの試験対策講座は早くて1年半前から募集されており、たとえば2025年度の試験対策は2024年1月からサービスの提供が開始されます。

そのため、早期から対策してより長くサービスを利用したい人にはアガルートがおすすめです。

メリット⑤再受講は割引が適用

再受講は割引が適用

出典:アガルート公式HP

アガルートは割引制度が充実しており、再受講は割安で受けられるのもメリットのひとつです。

再受講割引は、一度受講したことのある講座と同じ講座は、20%オフで受講できる制度です。さらに、以前は基礎講座や入門総合カリキュラムを受けていた人が、新しく中上級カリキュラムを受講する場合でも、20%オフの「ステップアップ割引」が受けられます。

そのほか、アガルートの割引制度には以下があります。

  • 他校乗換割引(20%オフ)
  • 再受講割引(20%オフ)
  • グループ割引(20%オフ)
  • 他資格試験合格者割引(20%オフ)
  • ステップアップ割引(20%オフ)
  • 再受験割引(10%オフ)
  • 家族割引(10%オフ)

各種割引制度は期間限定のキャンペーンと併用できることがあり、割引制度の条件を満たせる人はアガルートを受講しましょう。

\受験生応援セール開催中!今なら対象講座10%OFF/

メリット⑥講師の評判が高い

講師の評判が高い

講師の評判が高いのもアガルートの特徴のひとつです。アガルートで社労士講座を担当する講師は以下の6名です。

  • 竹田講師
  • 池田講師
  • 宮沢講師
  • 平野講師
  • 宮本講師
  • 林田講師

アガルートの社労士講座のメイン講師は、竹田講師と池田講師の2名です。

竹田講師は社労士以外にも、行政書士や司法書士の試験にも合格した実績がある講師です。大手予備校の教師を担当した経験もあり、わかりやすい講義は多くの受講者から定評があります。

また、池田講師は三度目の社労士試験で合格した講師で、長い社労士の勉強で培ったノウハウを効率よく伝える指導が魅力です。社労士以外にも幅広い業界の就業経験があり、ユニークでわかりやすい講義展開で評判があります。

YouTubeでサンプル講義が公開されているので、どのような講師が講義をしてくれるのか気になる人は、ぜひチェックしてみてください。

メリット⑦合格特典や全額返金制度があるので安心

社労士試験合格特典

出典:アガルート公式HP

合格特典があるのがアガルートの大きなメリットです。アガルートの合格特典は次の2つです。

  • 合格お祝い金30,000円分(Amazonギフトカード)
  • 受講料全額返金

合格お祝い金を受け取るための条件は、合否通知書データと合格体験記を提出することです。さらに合格者インタビューに出演することで、受講料の全額返金を受けられます。

条件はそれほど厳しくないので、社労士試験に合格する自信がある人はアガルートの受講がおすすめです。

ただし、合格者インタビューを受けるとWeb上に顔と名前が残ります。

合格特典で全額返金を受けられるのはアガルートだけなので、Web上に顔や名前が残ることに抵抗がないという人は、ぜひアガルートを受講しましょう。

\受験生応援セール開催中!今なら対象講座10%OFF/

アガルートの社労士通信講座は受からない?デメリットを紹介

アガルートの社労士通信講座には、次のようなデメリットがあります。

  • 教育訓練給付制度の対象ではない
  • eラーニングの機能が微妙

教育訓練給付制度とは、厚生労働省が提供する資金援助制度です。働く人のスキル開発、キャリア形成に役立つ指定の講座を修了した場合、受講料の一部が支給されます。

しかし、アガルートの社労士講座は教育訓練給付制度に当てはまらないため、給付制度を受けることができません。

また、アガルートのeラーニングには一問一答などの機能がなく、スキマ時間の学習効率は他社に劣ります。

一方、フォーサイトの社労士講座は教育訓練給付制度の対象となるコースがあり、eラーニングの機能も充実しています。以下の記事でフォーサイトの講座の特徴や口コミについてまとめているので、ぜひあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年対策】フォーサイトの社労士通信講座の評判・口コミまとめ 「フォーサイトの社労士講座の口コミってどうなの?」「フォーサイトは他者と比べてどこがいいの?」 このように、現在フォーサイトの社労士講座を受講しようかどうか迷...

アガルートと他者の社労士講座を比較

アガルートと他者の社労士講座を比較

アガルートと他社の社労士講座を比較した表が以下です。

スクロールできます
スクール費用教材サポート体制合格実績講師割引
アガルート87,780円〜196,020円・オリジナルテキスト(フルカラー)
・eラーニング
・動画講義
・質問サポート(回数無制限)
・個別カウンセリング
・ホームルーム
・簿記3級講座無料プレゼント
28.57%・竹田講師
・池田講師
・宮沢講師
・平野講師
・宮本講師
・林田講師
・20%オフ(乗換割・再受講割・グループ割・他資格試験合格者割・ステップアップ割)
・10%オフ(再受験割・家族割)
フォーサイト57,800円〜133,800円・オリジナルテキスト(フルカラー)
・eラーニング
・eライブスタディ
・動画講義(DVDコースあり)
・質問サポート(5〜15回)
・個別カウンセリング
・フォローメルマガ
26.4%
(2023年度合格者数228名)
・二神講師
・松尾講師
・小野講師
・加藤講師
・ダブルライセンス割引制度
・教育訓練給付制度(対象講座:バリューセット)
・全額返金保証制度(対象講座:バリューセット3)
・勤務先企業紹介制度
スタディング46,800円〜74,800円・オンライン教材
・テキストオプションあり
・質問サポート(有料チケット制)28.80%早苗講師(メイン講師・スキルアップ割引制度:5,500円オフ
・学割:20%オフ
・合格お祝い金:10,000円
・教育訓練給付制度(対象講座:社労士合格コース フル)
資格の大原195,000円〜265,000円(入学金6,000円)・オリジナルテキスト
・eラーニング
・動画講義
・DVDオプションあり
・質問サポート(回数上限あり)
・自習室利用
非公開
(2022年度合格者数329名)
・石戸講師
・金沢講師
・星野講師
・山本講師
その他講師陣31名
・本試験経験者割引:20%オフ
・50歳以上応援割引:10%オフ
・再受講割引:30%オフ
・大原受講生割引:3%オフ
TAC220,000円〜308,000円(入学金10,000円)・オリジナルテキスト
・eラーニング
・動画講義
・DVDオプションあり
・添削課題18回
・質問サポート(回数上限あり)
・添削指導
・個人別成績表
非公開
(2022年度合格者数229名)
講師陣:50名・受験経験者割引制度:各講座約20〜25%オフ
・再受講割引制度:各講座約25〜35%オフ
・合格返金制度(対象講座:総合本科生Basic、総合本科生Basic+Plus、総合本科生など)
LEC225,000円〜285,000円・オリジナルテキスト
・eラーニング
・動画講義
・DVDオプションあり
・質問サポート(無制限)
・定期メルマガ
・自習室利用
非公開講師陣:関東地区13名、関西地区4名、その他地区10名・育児休業割引:20%オフ
・アクティブ・シニア割引:20%オフ
・LEC他資格受講生割引:20%オフ
・人事総務検定2級修了者割引:20%オフ

ここからは、それぞれの比較について深掘りして解説します。

カリキュラムの費用を比較

アガルートのカリキュラム費用を比較した表が以下です。

スクール費用
アガルート87,780円〜196,020円
フォーサイト57,800円〜133,800円
スタディング46,800円〜74,800円
資格の大原195,000円〜265,000円(入学金6,000円)
TAC220,000円〜308,000円(入学金10,000円)
LEC225,000円〜285,000円

アガルートのセット講座の費用は、87,780円〜196,020円です。フルセットの「中上級カリキュラム/フル」の費用は196,020円(税込)で、同じ通信講座のフォーサイトやスタディングと比べると高額なことがわかります。

社労士試験に合格できれば、全額返金を受けられるアガルートが最もお得ですが、特に初学者で合格に自信がない人には、初期費用の高さが懸念点となるでしょう。

社労士講座の受講費用が最も安いのはスタディングです。スタディングについて詳しく知りたい人は、以下の記事で評判や口コミを解説しているのでぜひあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年対策】スタディング社労士講座の評判・口コミまとめ!合格率やテキストを他社と比較 「スタディングの社労士講座の評判・口コミはいい?」「スタディングの料金や合格率が知りたい」 このように、現在スタディングの社労士講座の受講を検討していませんか...

教材(テキストやeラーニングなど)を比較

出題カバー率が90%以上!合格に必要なすべての知識をインプットできる「総合講義」

出典:アガルート公式HP

アガルートの教材を比較した表が以下です。

スクール教材
アガルート・オリジナルテキスト(フルカラー)
・eラーニング
・動画講義
フォーサイト・オリジナルテキスト(フルカラー)
・eラーニング
・eライブスタディ
・動画講義(DVDコースあり)
スタディング・オンライン教材
・テキストオプションあり
資格の大原・オリジナルテキスト
・eラーニング
・動画講義
・DVDオプションあり
TAC・オリジナルテキスト
・eラーニング
・動画講義
・DVDオプションあり
・添削課題18回
LEC・オリジナルテキスト
・eラーニング
・動画講義
・DVDオプションあり

アガルートはフルカラーのオリジナルテキストとeラーニングのサービスが受けられます。白黒のテキストと比べてわかりやすく、記憶に残りやすいテキスト教材です。テキストのボリュームも他社より多く、本試験の出題カバー率が90%以上なのもメリットです。

一方、アガルートのeラーニングは動画講義を視聴するだけで、問題集やミニテストなどの機能は収録されていません。さらに、サポート対応もFacebookやZoomなどの外部ツールを使用するため、eラーニングのシステムを活用しきれていないのがデメリットです。

eラーニングを使ってスキマ時間も効率よく学習を進めたいという人は、アガルート以外の社労士講座をおすすめします。その他の社労士講座について知りたい人は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
社会保険労務士の予備校・通信講座おすすめランキングTOP8!費用や合格率を徹底比較【2024年最新】 このページでは「社労士の学校・予備校」を比較し、読者の皆さまにおすすめの情報をご提供いたします。社労士の学校を選択するメリットは、最短で社労士試験合格に近づ...

サポート体制を比較

サポート体制を比較

アガルートのサポート体制を比較した表が以下です。

スクールサポート体制
アガルート・質問サポート(回数無制限)
・個別カウンセリング
・ホームルーム
・簿記3級講座無料プレゼント
・定期カウンセリング(有料)
フォーサイト・質問サポート(5〜15回)
・個別カウンセリング
・フォローメルマガ
スタディング・質問サポート(有料チケット制)
資格の大原・質問サポート(回数上限あり)
・自習室利用
TAC・質問サポート(回数上限あり)
・添削指導
・個人別成績表
LEC・質問サポート(無制限)
・定期メルマガ
・自習室利用

アガルートは回数無制限の質問サポートのほか、毎月受講生からのアンケートをベースとして回答する配信「ホームルーム」、学習初期にカリキュラムの進め方をアドバイスする「学習サポーター制度」などがあります。

さらに、有料ではありますが「定期カウンセリング」のオプションを追加すれば、毎月講師と1対1で学習の相談やアドバイスを受けることが可能です。

他者と比べるとサポート体制が充実しているので、一人での学習に不安を感じるという人にはアガルートの社労士講座をおすすめします。

合格実績(合格率や合格者数)を比較

アガルートの合格実績を比較した表が以下です。

スクール合格実績
アガルート28.57%
フォーサイト26.4%
(2023年度合格者数228名)
スタディング28.80%
資格の大原非公開
(2022年度合格者数329名)
TAC非公開
(2022年度合格者数229名)
LEC非公開

合格実績を公開している学校は少ないですが、アガルートは合格率が高いことがわかります。令和5年度(2023年)の社労士の合格率が6.4%だったため、アガルートの社労士試験の合格率28.57%は全国平均の4倍以上となっています。

ただし、全ての受講者が合否報告をしているわけではなく、必ずしも正確な合格率は限らないのであくまで目安として考えておきましょう。

講師陣を比較

アガルートの講師陣を比較した表が以下です。

スクロールできます
スクール講師
アガルート・竹田講師:社労士と行政書士、司法書士の資格を保有
・池田講師:幅広い業界の就業経験あり。ユニークでわかりやすい講義展開
・宮沢講師:2010年に社労士事務所を開設。短期間の勉強で合格した経験を活かす講義
・平野講師:幼児・小・中・高校生を対象にした授業講師、保護者向け進路指導の経験あり
・宮本講師:2016年に社労士事務所を開設。MBA修了
・林田講師:2014年に社労士事務所を開設。元厚生労働事務官
フォーサイト・二神講師:東大法学部卒業。社労士と年金アドバイザーのダブルライセンス
・松尾講師:1993年生まれの若手講師。社労士と年金アドバイザー、宅建などの資格を保有
・小野講師:1994年生まれの若手講師。社労士と日商簿記2級などの資格を保有
・加藤講師:1998年に社労士事務所を開設
スタディング早苗講師(メイン講師):年金アドバイザー2級、年金コンサルタントなどの資格を保有
資格の大原・石戸講師:効率重視の講義。モチベーションを高めるトークを行う
・金沢講師:最適な手段で暗記できる講義を実施
・星野講師:無駄なく情報を詰め込んだスピーディな講義を実施
・山本講師:おもしろく記憶に残る講義展開を重視
その他講師陣31名
TACクラス担任制できめ細かいフォローが可能。講義や直前対策も同じ講師が原則担当
講師陣:50名
LEC実績と蓄積されたノウハウを駆使して合格までサポート
講師陣:関東地区13名、関西地区4名、その他地区10名

アガルートの社労士講座は6名在籍しており、そのうちメイン講師となるのは竹田講師と池田講師の2名です。

他社の講師と比べて、アガルートは社労士の講師は「アガルートアカデミー講師紹介」のページで顔写真と共に詳細に掲載されていることが特徴です。実績や経験も豊富な講師が在籍しているので、安心して受講できるでしょう。

講座の割引制度やキャンペーンを比較

アガルートの講座の割引制度やキャンペーンを比較した表が以下です。

スクロールできます
スクール割引キャンペーン
アガルート・20%オフ(乗換割・再受講割・グループ割・他資格試験合格者割・ステップアップ割)
・10%オフ(再受験割・家族割)
10%オフセール(期間限定)
フォーサイト・ダブルライセンス割引制度
・教育訓練給付制度(対象講座:バリューセット)
・全額返金保証制度(対象講座:バリューセット3)
・勤務先企業紹介制度
5,000円オフキャンペーン(期間限定)
スタディング・スキルアップ割引制度:5,500円オフ
・学割:20%オフ
・合格お祝い金:10,000円
・教育訓練給付制度(対象講座:社労士合格コース フル)
ともだち紹介キャンペーン:Amazonギフト券2,000円分(期間限定)
資格の大原・本試験経験者割引:20%オフ
・50歳以上応援割引:10%オフ
・再受講割引:30%オフ
・大原受講生割引:3%オフ
各校で期間限定キャンペーンあり
TAC・受験経験者割引制度:各講座約20〜25%オフ
・再受講割引制度:各講座約25〜35%オフ
・合格返金制度(対象講座:総合本科生Basic、総合本科生Basic+Plus、総合本科生など)
・他資格合格者割引キャンペーン:55,000円オフ(期間限定)
・早割キャンペーン:33,000円オフ(期間限定)
・受験生応援割引キャンペーン:5,500円オフ(期間限定)
LEC・育児休業割引:20%オフ
・アクティブ・シニア割引:20%オフ
・LEC他資格受講生割引:20%オフ
・人事総務検定2級修了者割引:20%オフ
・早期申込キャンペーン:最大35%オフ(期間限定)
・LEC社労士コース生再受講割引:最大40%オフ(期間限定)
・社労士受験生割引:最大30%オフ(期間限定)
・他校社労士受講生割引:最大25%オフ(期間限定)

アガルートは受講費用が高めですが、割引制度やキャンペーンが充実していることが特徴です。割引適用の条件も簡単なものになっているので、多くの人が割引価格で受講できます。

各社の受講費用を比較する際は、割引適用後の価格で比較しましょう。自分が割引やキャンペーンを適用されるかお悩みでしたら、事前にアガルートへ相談するのがおすすめです。

\受験生応援セール開催中!今なら対象講座10%OFF/

コースはどれを選べば良い?アガルートの社労士講座一覧

コースはどれを選べば良い?アガルートの社労士講座一覧

アガルートの社労士講座には、主に次の6種類があります。

  • キックオフ社労士
  • 基礎講義&総合講義
  • 入門総合カリキュラム(フル・ライト)
  • 中上級総合講義
  • 中上級カリキュラム(フル・ライト)

ここからは、それぞれの詳細について解説します。

キックオフ社労士|基礎6科目のカリキュラムで初学者向け

社労士試験|【2024年合格目標】キックオフ社労士

出典:アガルート公式HP

スクロールできます
受講料43,780円(税込)
教材・過去問集
・動画講義(計23.5時間)
・テキスト
カリキュラム
スケジュール
(2025年合格目標)
【基礎講義】
・労基/安衛(2024年1月12日)
・労災/雇用(2024年2月1日)
・徴収/労一(2024年3月1日)
・健保/国年(2024年4月2日)
・厚年/社一(2024年5月1日)
eラーニング・デジタルブック
・音声ダウンロード
・質問サポート

アガルートの社労士講座「キックオフ社労士」は、これから社労士試験の勉強を始める人に適した講座です。カリキュラムは基礎的な6科目となっており、本格的な学習に入る前に主要な論点を把握することができます。

計23.5時間の動画講義とテキスト、過去問集が教材となっています。

ただし、あくまでも基礎知識だけの講座なので、キックオフ社労士の受講を終えた後に演習などの講座を追加受講するのがおすすめです。

基礎講義&総合講義|合格ラインに到達できる必要十分な教材

社労士試験 2024年合格目標 基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム

出典:アガルート公式HP

スクロールできます
受講料87,780円(税込)
教材・基礎講義
・総合講義
・過去問集(デジタルブック)
・動画講義
・テキスト
カリキュラム
スケジュール
(2025年合格目標)
【基礎講義】
・労基/安衛(2024年1月12日)
・労災/雇用(2024年2月1日)
・徴収/労一(2024年3月1日)
・健保/国年(2024年4月2日)
・厚年/社一(2024年5月1日)
【総合講義】
・労基(2024年7月4日)
・安衛(2024年8月15日)
・労災/雇用(2024年9月26日)
・徴収/労一(2024年11月28日)
・健保/国年(2025年2月6日)
・厚年/社一(2025年3月18日)
eラーニング・音声ダウンロード
・デジタルブック
・質問サポート

基礎講義&総合講義は、法律の学習が初めての人、または学習経験はあるものの基礎からもう一度学び直したいという人向けの講座です。法律の初学者を対象とした「基礎講義」と、社労士試験合格に必要な知識を網羅した「総合講義」の両方を受けられます。

教材には、必要十分なオンライン講義に加え、合格に必要な内容を凝縮したテキストが含まれています。ボリュームが多い分、社労士試験の合格ラインを目指すことが可能です。

ただし、テキスト発送後の法改正に対応していないため、単科講座「法改正対策講座」を別途受講するか、自学で法改正の情報をカバーする必要があります。

入門総合カリキュラム(フル・ライト)|インプットとアウトプットのバランスが整ったカリキュラム

入門総合カリキュラム(フル・ライト)
スクロールできます
受講料・ライト:126,720円(税込)
・フル:156,420円(税込)
※期間限定10%OFF価格
教材・基礎講義
・総合講義
・科目横断整理講座
・法改正対策講座
・白書対策講座
・模擬試験(全1回)
・選択式集中特訓講座【フルのみ】
・過去問マスター答練【フルのみ】
・実力確認答練(全8回)【フルのみ】
・過去問集
・動画講義
・テキスト
カリキュラム
スケジュール
(2025年合格目標)
【基礎講義】
・労基/安衛(2024年1月12日)
・労災/雇用(2024年2月1日)
・徴収/労一(2024年3月1日)
・健保/国年(2024年4月2日)
・厚年/社一(2024年5月1日)
【総合講義】
・労基(2024年7月4日)
・安衛(2024年8月15日)
・労災/雇用(2024年9月26日)
・徴収/労一(2024年11月28日)
・健保/国年(2025年2月6日)
・厚年/社一(2025年3月18日)
【その他各講座】
・選択式集中特訓講座(2025年5月15日)
・科目横断整理講座(2025年5月15日)
・法改正対策講座(2025年5月15日)
・過去問マスター答練(2025年)
・実力確認答練(2025年5月15日)
・白書対策講座(2025年6月12日)
・模擬試験(2025年6月12日)
eラーニング・デジタルブック
・音声ダウンロード
・質問サポート
・ホームルーム
・定期カウンセリング(有料オプション)

入門総合カリキュラムは、初学者をはじめ、充実した教材で社労士の学習を行いたい人向けの講座です。

フルとライトの2種類があり、いずれも重要なポイントをおさえた動画講義、網羅性の高いテキストが教材に含まれています。フルプランはライトプランとは異なり、「選択式集中特訓講座」などプラスαの問題でしっかり対策できるようになっています。

インプットとアウトプットのバランスがいいカリキュラムなので、膨大な知識を無理なく自分のものにし、試験合格を目指すことが可能です。

中上級総合講義|学習経験があり自習が得意な人向けの講座

社労士試験 2023年合格目標 中上級カリキュラム

出典:アガルート公式HP

スクロールできます
受講料162,800円(税込)
教材・中上級総合講義
・過去問集
・中上級オリジナル問題集
・動画講義
・テキスト
カリキュラム
スケジュール
(2025年合格目標)
【中上級総合講義】
・労基(2024年7月29日)
・安衛(2024年8月15日)
・労災/雇用(2024年9月26日)
・徴収/労一(2024年11月28日)
・健保/国年(2025年2月6日)
・厚年/社一(2025年3月18日)
eラーニング・デジタルブック
・音声ダウンロード

中上級総合講義は、すでに学習経験がある人向けの講座です。教材は全100時間の動画講義とテキストに加え、自習用教材として過去問集やオリジナルの問題集が含まれています。

基本事項から応用事項まで、社労士試験合格に必要な知識を全てインプットできます。質問サポートは含まれていないので、自習が得意な人・自信がある人におすすめです。

中上級カリキュラム(フル・ライト)|中上級総合講義の内容に対策講座が加わった講座

スクロールできます
受講料・ライト:176,220円(税込)
・フル:196,020円(税込)
※期間限定10%OFF価格
教材・中上級総合講義
・過去問集
・中上級オリジナル問題集
・科目横断整理講座
・法改正対策講座
・白書対策講座
・選択式集中特訓講座【フルのみ】
・過去問マスター答練【フルのみ】
・実力確認答練(全8回)【フルのみ】
・模擬試験(全1回)
・動画講義
・テキスト
カリキュラム
スケジュール
(2025年合格目標)
【中上級総合講義】
・労基(2024年7月29日)
・安衛(2024年8月15日)
・労災/雇用(2024年9月26日)
・徴収/労一(2024年11月28日)
・健保/国年(2025年2月6日)
・厚年/社一(2025年3月18日)
【その他各講座】
・選択式集中特訓講座(2025年5月15日)
・科目横断整理講座(2025年5月15日)
・法改正対策講座(2025年5月15日)
・過去問マスター答練(2025年)
・実力確認答練(2025年5月15日)
・白書対策講座(2025年6月12日)
・模擬試験(2025年6月12日)
eラーニング・デジタルブック
・音声ダウンロード
・質問サポート
・ホームルーム
・定期カウンセリング(有料オプション)

中上級カリキュラムは、学習経験者であり、知識を再確認して一気に合格レベルまで上げたいという人向けの講座です。

カリキュラムは中上級総合講義の内容に加え、科目横断整理講座や法改正対策講座といった対策講座が含まれています。フルプランとライトプランの2種類があり、フルプランなら過去問マスター答練や実力確認答練(全8回)などのアウトプット教材がついており、より知識の定着を目指せます。

さらに月1回のホームルームや質問サポートがついているほか、有料オプションで定期カウンセリングを受けることも可能です。定期カウンセリングは高額ですが、学習の進め方に対して不安がある人にはおすすめです。

\受験生応援セール開催中!今なら対象講座10%OFF/

アガルートの講座を受講して合格するまでのスケジュールは?

アガルートの講座を受講して合格するまでのスケジュールは?

アガルートの講座を受講した際のスケジュールは大きく以下になっています。

  • 基礎講義(労基/労災/雇用など):1月〜3月
  • 総合講義(労基/安衛/労災/雇用など):7月〜9月
  • 総合講義(徴収/健保/社一/労一など):11月〜翌年3月
  • その他各講座(選択式集中特訓講座など):翌年5月
  • 白書対策講座・模擬試験:翌年6月

社労士試験は、例年8月の第4日曜日に実施されているため、翌年の社労士試験に向けて1年〜1年半かけて学習を進めるスケジュールです。

アガルートの社労士講座を受講してしっかりと学習を進め、翌年の社労士試験合格を目指しましょう。

アガルートの社労士講座がおすすめな人

アガルートの社労士講座がおすすめな人は次の通りです。

  • 勉強に自信がある人
  • 勉強する時間がある人
  • 社労士試験を受けたことがある人
  • 一人での勉強でモチベーションに不安がある人

アガルートは他者と比べてテキストのボリュームが大きいことが特徴です。そのため、勉強に自信があり、一発合格を目指している人にはアガルートの社労士講座が向いています。

アガルートはeラーニングの機能が乏しいためスキマ時間の学習には向いていませんが、勉強する時間がある人であれば、問題なく取り組めます。

また、初学者にもおすすめですが、すでに社労士試験を受けたことがある人にはよりアガルートの社労士講座がおすすめです。学習経験者は初学者よりも合格する可能性が高いので、合格特典を受け取れる確率も高いうえ、定期カウンセリングを受ければ長い勉強もモチベーションを維持しやすいです。

アガルートの社労士講座を検討している人は、ぜひ以下のボタンから無料で資料請求してください。

\受験生応援セール開催中!今なら対象講座10%OFF/

アガルートの社労士講座をおすすめできない人

アガルートの社労士講座をおすすめできない人は次の通りです。

  • 初学者で合格する自信がない人
  • スキマ時間に勉強したい人

アガルートの社労士講座の大きな魅力が、全額返金がある合格特典です。初学者でもしっかり勉強時間が取れて、翌年の合格も目指せる人にはおすすめですが、勉強の時間が取れず合格する自信がない人にはあまりおすすめできません。

また、eラーニングの機能が乏しく、オンライン学習の利便性は他者と比べて低いので、働きながらスキマ時間に勉強したいという人もアガルートは向いていません。

アガルート以外にも、eラーニングの機能が充実している「フォーサイト」や受講費用が安い「スタディング」などの社労士講座も選択肢の一つです。他社の社労士講座も比較検討したい人は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
社会保険労務士の予備校・通信講座おすすめランキングTOP8!費用や合格率を徹底比較【2024年最新】 このページでは「社労士の学校・予備校」を比較し、読者の皆さまにおすすめの情報をご提供いたします。社労士の学校を選択するメリットは、最短で社労士試験合格に近づ...

まとめ

アガルート社労士講座のまとめ

アガルートの社労士講座は、豪華な合格特典が魅力です。簡単な条件をクリアすれば講座費用を全額返金してもらえるので、合格する自信がある人には特にアガルートがおすすめです。

初学者でもしっかり勉強する時間が取れて一発合格を狙える人、すでに学習経験者で次の試験の合格を目指している人は、アガルートの社労士講座を選びましょう。

\受験生応援セール開催中!今なら対象講座10%OFF/

  • URLをコピーしました!
目次