「社労士資格はとってよかった?」
「未経験でも資格を活かして転職できる?」
「資格取得後に後悔しないためにはどうすればいいの?」
こんな疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
社労士資格は労務管理や社会保険の専門知識を証明する国家資格であり、転職やキャリアアップに役立つと言われています。しかし、資格を取得したものの活用できなければ意味がありませんよね。
しかし、実際には未経験からでも資格を武器に転職に成功し、充実したキャリアを築いている人も多くいます。
こちらの記事では、社労士資格を取得してよかったことを解説します。社労士の資格取得で後悔しないための注意点についても紹介しますので、これから社労士を目指す方はぜひ最後までご覧ください。
以下の記事では、社労士の通信講座・予備校の料金やカリキュラムを比較解説しています。「どの講座を選べばいいのかわからない」「おすすめの講座が知りたい」という方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

社労士の資格をとってよかったこと
転職や就職が有利になる
社労士の資格をとっていると、転職や就職活動において有利に働くことが多いです。
なぜなら、企業の人事部門や労務管理部門で高く評価されるためです。労働法や社会保険に関する専門知識を持っていることの証明となり、即戦力として期待されるでしょう。
特に、人事・労務の経験が浅い方にとっては、資格取得がキャリアアップの大きな足がかりとなります。企業側も採用コストを抑えつつ、専門知識を持った人材を確保できるため、社労士資格保有者は積極的に採用されやすいです。
また、未経験からのキャリアチェンジを希望する場合でも、社労士の資格をとっているかどうかで転職活動の難易度が変わります。
社会において必要な知識が身につく
社労士の資格を取ると、社会において必要な知識が身につきます。労働基準法や社会保険など、働くうえで不可欠な知識を体系的に習得できるため、どのような仕事でも役立つのは確かです。
これらの知識を持っていれば、労働者として働く中で不当なことがあれば、すぐに気づいて自ら対策することが可能になります。
例えば、労働時間や賃金、解雇に関するルールを理解することで、不当な扱いを受けた際に適切な対応を取れるようになります。
また、社会保険制度の仕組みを理解することで、病気やケガ、失業などのリスクに備えることができるでしょう。
独立開業できる
社労士の資格を取ると、将来的に社労士として独立開業することができます。
独立開業のメリットは、時間や場所にとらわれず自分のペースで仕事ができる点です。うまくいけば、高収入を目指せるのも特徴です。
もちろん経営者としての責任も伴いますが、やりがいや達成感を感じられます。
開業当初は顧客開拓や事務所運営など、苦労も多いかもしれませんが、自分の努力次第で大きく成長できるのが独立開業の魅力です。
将来的に年収アップが期待できる
社労士資格をとると年収アップが期待できます。
勤務形態や経験、実績によって大きく異なりますが、企業内社労士として働く場合は、人事・労務部門の中核として活躍することで役職や給与アップにつながる可能性があります。
独立開業した場合は、顧客数を増やしたり専門性を高めたりすることで、高収入を目指すことが可能です。特に、特定分野に特化した社労士は高い専門性を評価され、高単価での契約を結ぶことができるでしょう。
ただし、未経験から社労士に転職した場合、資格取得していても一時的に年収が下がってしまう可能性があります。
専門性が高まり、社労士としての仕事に慣れれば徐々に年収はアップしていくことが予想されるため、個人の努力も大切です。資格取得後も常に自己研鑽を怠らず、専門知識やスキルを磨きましょう。
努力が実り、自信がつく
社労士の試験は難関として知られています。そのため、合格するために努力を重ねることで、大きな達成感と自信を得ることができます。
長期間の学習計画を立てて継続的に努力することは、自己管理能力を高めるだけでなく困難に立ち向かう力も養います。
試験合格に向けて努力した経験は、他の目標を達成するためのモチベーションにもつながり、試験に合格したという事実が今後のキャリアや人生において大きな自信となるでしょう。
学習習慣が身につく
社労士試験の合格には計画的な学習が不可欠なため、学習計画を立て、それを実行する習慣が自然と身につきます。
社労士として活躍するためには、常に自己研鑽を怠らず、新しい知識を吸収し続けることが重要ですが、学習習慣があれば資格取得後も常に最新の法律や制度を学ぶうえで役立ちます。
\割引・合格特典あり!サポート体制の強さも魅力/
社労士の資格取得で後悔する?知っておくべき4つの落とし穴
人によっては社労士の資格をとってよかったと思えない人もいるかもしれません。社労士の資格取得後の落とし穴ともいうべき注意点は次の4つです。
- コミュニケーション能力が求められる
- 独立開業するなら営業力も必要
- 資格取得で満足してしまう
- 最新の法律の知識を常に把握する必要がある
ここからは、それぞれの注意点について解説します。
コミュニケーション能力が求められる
社労士の仕事はコミュニケーション能力が求められます。仕事上では企業の人事担当者や従業員、行政機関など、さまざまな立場の人と関わる必要があるためです。
専門知識を持っているだけでなく、相手の話を丁寧に聞いて状況を正確に理解し、わかりやすく説明する能力が必要です。
また、顧客の悩みや要望をくみ取り、適切な解決策を提案する能力も求められます。
コミュニケーション能力に自信がない人の場合、資格取得後に「こんなはずじゃなかった」と後悔するかもしれません。
コミュニケーションが苦手な人が社労士として活躍するためには、実務経験を通じてスキルを磨いたり、研修やセミナーなどを活用して、コミュニケーション能力を高める努力も必要になります。
独立開業するなら営業力も必要
独立開業した社労士にとって営業力は非常に重要なスキルです。
どれほど専門知識や実務経験があっても、顧客を獲得できなければ事務所を運営していくことはできません。
営業活動では自分の専門性をアピールするだけでなく、顧客のニーズを把握し適切なサービスを提案する必要があります。信頼関係を築き、顧客を長期的にサポートしていくことも重要です。
営業が苦手な場合はセミナーや交流会などに積極的に参加したり、WebサイトやSNSを活用して情報発信するなどの努力も必要でしょう。
資格取得で満足してしまう
社労士の資格をとって満足しないよう注意が必要です。
資格取得しただけで満足し、その後の自己研鑽を怠ってしまうと実務で活躍することが難しくなるでしょう。
実務経験を積むことで、机上の知識だけでは得られない実践的なスキルを身につけられます。資格取得はゴールではなく、あくまでスタートラインであり、その後努力を行うことで社労士としての活躍の幅が広がります。
また、法律や制度は常に改正されるため、自己研鑽を怠ると知識やスキルが陳腐化し、顧客から信頼を得ることが難しくなるため注意が必要です。
最新の法律の知識を常に把握する必要がある
労働関係の法律や社会保険制度は頻繁に改正が行われます。
社労士は常に最新の法律や制度を把握し、クライアントに正確な情報を提供しなければなりません。
そのため、資格取得後も日々の情報収集を怠らず、セミナーや研修などを活用して常に知識をアップデートしていく必要があります。そのうえで改正された法律や制度について、クライアントに分かりやすく説明する能力も求められます。
最新の法律や制度の知識が不足していると、社労士としての信頼を損なうだけでなく、クライアントに不利益を与えてしまう可能性もあるため常にアンテナを張っておくことが重要です。
\割引・合格特典あり!サポート体制の強さも魅力/
社労士はやめとけと言われる理由は?
資格をとっても実務経験がないと転職できないから
社労士の資格は転職や就職活動において有利に働くことが多いです。しかし、転職先にもよりますが、実務経験がない場合は採用されにくい可能性も考えられます。
特に、即戦力となる社労士を募集している企業は実務経験も重視する傾向があります。人事・労務の実務経験がない場合は、採用を見送られるかもしれません。
とはいえ、未経験者は誰もが転職が難しいというわけではありません。
社労士の資格保有者であれば未経験でも募集している企業があるほか、社労士事務所であれば実務経験なしでも転職しやすいです。
社労士事務所で経験を積んだ後、企業社労士として就職したり独立開業を目指すのもキャリア形成の選択肢のひとつです。
以下の記事では、「社労士はやめとけ」「意味ない」と言われる理由について詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。


社労士の仕事は将来的にAIにとって替わるから
近年、AI技術の進歩は目覚ましく定型的な業務はAIに代替される可能性が高まっています。
社労士の業務においても例外ではなく、給与計算や社会保険の手続きなど、一部の定型的な業務はAIに代替される可能性があります。
しかし、社労士の仕事がすべてAIに奪われることは考えにくいです。
社労士は事務作業だけでなく、クライアントの相談に乗ったり最適な解決策を提案したりするなど、AIにはできない人間的な判断やコミュニケーション能力が求められる業務も多いです。
そのため、今後はAIを上手に活用しながら社労士としての専門性を高めていくことが求められます。
社労士の将来性について以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

求人が少ないのに対して社労士の数が増えているから
近年、社労士の資格取得者は増加傾向にあり競争が激化しているという現状があります。求人数に対して、社労士の有資格者が多いため就職や転職が難しくなっているという意見もあります。
しかし、社労士の活躍の場は企業だけでなく、社労士事務所や独立開業など多岐にわたります。
また、専門性を高めたり特定の分野に特化したりすることで、差別化を図ることも可能です。
そのため、資格を取得しただけで満足するのではなく、常に自己研鑽を怠らず、専門知識やスキルを磨き続けることが社労士として活躍するために必要となります。
社労士に向いている人の3つの特徴
地道な作業を継続できる
地道な作業を継続できる人は社労士に向いています。社労士の仕事は書類作成やデータ入力、法律や制度の調査など地道な作業が多いです。
これらの作業を正確かつ丁寧に進めるためには、集中力と根気が必要になります。
また、頻繁に改正される法律や制度の最新の情報をキャッチし、知識をアップデートするための地道な努力の継続も必要です。
そのため、地道な作業をコツコツと続けられる人は、社労士に向いていると言えるでしょう。逆に、飽きっぽい性格の人や細かい作業が苦手な人は、社労士の仕事は苦痛に感じるかもしれません。
コミュニケーションが苦ではない
社労士は企業の人事担当者や従業員、行政機関などさまざまな立場の人と関わる仕事です。そのため、人とコミュニケーションをとることが苦手ではない人も社労士は向いています。
社労士の仕事では、相手の話を丁寧に聞いて状況を正確に理解し、分かりやすく説明する能力が必要で、さらにクライアントの悩みや要望をくみ取り適切な解決策を提案する能力も求められます。
コミュニケーションが苦手な場合、クライアントとの信頼関係を築くことが難しく、仕事を円滑に進められないかもしれません。
そのため、積極的に相手と話しをして円滑な人間関係を構築できるなど、特にコミュニケーション能力に自信がある人は社労士に向いていると言えるでしょう。
責任感と倫理観をもっている
社労士はクライアントの個人情報や機密情報を扱うため、高い倫理観と責任感が求められます。
法律や制度を遵守し、公正な立場を守る必要があるほか、クライアントの利益を第一に考えて最善のサービスを提供する責任があります。
責任感や倫理観が欠如しているとクライアントからの信頼を失い、社労士としてのキャリアを築くことは難しいでしょう。
\割引・合格特典あり!サポート体制の強さも魅力/
社労士試験の合格を目指すなら通信講座・予備校を利用しよう
社労士試験は合格率が低く難易度の高い試験として知られています。
そのため、社労士の試験を独学で合格するのはあまり一般的ではありません。
独学で合格を目指すことも不可能ではありませんが、効率的に学習を進め合格の可能性を高めるためには通信講座や予備校の利用がおすすめです。
通信講座や予備校ではプロの講師による質の高い講義を受けられるほか、試験対策に特化した教材やカリキュラムが用意されているため効率的な学習が可能です。
さらに、質問対応や添削指導など学習をサポートする体制も整っています。
通信講座や予備校を選ぶ際は、自分の学習スタイルや予算に合わせて最適なものを選ぶようにしましょう。無料体験や資料請求などを活用し、自分に合った講座を見つけることが大切です。
以下の記事では、社労士の通信講座・予備校の料金やカリキュラムを比較解説しています。「どの講座を選べばいいのかわからない」「おすすめの講座が知りたい」という方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

まとめ
社労士資格をとれば、キャリアアップや収入アップ、自己成長など多くのメリットをもたらします。一方で、コミュニケーション能力や営業力、常に最新の知識を把握する必要があるなど注意すべき点もあります。
社労士の資格取得を検討する際はメリットとデメリットを十分に理解し、自分自身の適性を考慮した上で、慎重に判断するようにしましょう。
社労士は、専門知識を活かして、企業の発展や労働者の権利保護に貢献できる、やりがいのある仕事です。
もしあなたが社会貢献に興味があり、責任感と倫理観を持ち合わせているなら社労士を目指すことを検討してみてはいかがでしょうか。
\割引・合格特典あり!サポート体制の強さも魅力/