「40代から社労士を目指すのは遅すぎるの?」
「未経験でも社労士として転職できるの?」
「40代ならではの強みを活かして成功する方法が知りたい!」
こんな不安や疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。
社労士は年齢に関係なく挑戦できる国家資格であり、40代未経験からでも転職を成功させることは十分可能です。40代ならではの経験や視点が活かせる場面も多くあります。
こちらの記事では、40代未経験から社労士への転職が可能な理由や、40代だからこそ社労士を目指すべき魅力について解説します。
また、以下の記事では通信講座や予備校のカリキュラムや料金を比較解説しているので、通信講座や予備校に通おうと考えている方はぜひチェックしてください。

40代未経験でも社会保険労務士(社労士)に転職は可能
40代からのキャリアチェンジの現実
40代でのキャリアチェンジは決して簡単なことではありません。
長年培ってきた経験やスキルが、新しい分野では必ずしも直接的に役立つとは限らないため、多くの人が不安を感じるでしょう。
しかし、40代には豊富な社会経験と高い学習能力があり、これらは新たなキャリアを築く上で大きな強みとなります。
特に、社会保険労務士(社労士)のような専門性の高い分野では、これらの強みが活かせる可能性があります。
社労士の主な転職先・就職先
社労士の主な就職先としては以下があります。
- 社会保険労務士事務所
- 一般企業の総務・人事部
- コンサルティン会社
- 独立開業する
社会保険労務士事務所では、顧問先の企業に対して労務管理や社会保険手続きなどの業務を行い、企業の総務・人事部では、自社の従業員の労務管理や給与計算などを担当するのが一般的です。
コンサルティング会社では企業の労務に関する課題解決をサポートする役割があります。
そのほか、社労士としての経験を積んでから独立開業するというのも選択肢のひとつです。
これらの就職先では社労士の資格と知識を活かしてキャリアを積むことができ、自身の興味やキャリアプランに合わせて、最適な場所を選びましょう。
40代未経験でも社労士への転職がおすすめな理由
理由①社労士試験の受験は年齢制限がない
社労士試験には年齢制限がないため、40代からでも受験資格を得られます。
試験に合格すれば、年齢に関わらず社労士として活躍するための第一歩を踏み出せるため、「40代だから今さら無理だろう」と諦める必要はありません。
試験対策にしっかりと取り組み、必要な知識とスキルを身につけることができれば、きっと社労士試験に合格して転職も成功できるでしょう。
理由②実務経験なしでも社労士になれる
社労士になるためには必ずしも実務経験は必要ありません。
社労士試験には受験資格があり、実務経験がある、あるいは学歴などの要件を満たしておく必要があります。さらに、社労士試験に合格後も、社労士として登録するためには基本的に実務経験が必要になります。
しかし、受験資格は実務経験以外でも要件を満たすことができるほか、試験合格後も講習を受ければ社労士として登録することが可能です。
もちろん、実務経験があれば有利になる場合もありますが、社労士としての実務経験がなくても社労士を目指すことは十分可能です。

理由③多くの企業で社労士の需要がある
企業は労働法規や社会保険制度を遵守する必要があり、社労士の専門知識が不可欠です。そのため、多くの企業で社労士の需要が高まっています。
社労士は難関国家資格のひとつであり、誰しも取得しているものではありません。
40代未経験で資格がなければ転職の難易度は高くなりますが、社労士資格を取得していれば専門性の高さをアピールすることができ、高待遇で転職・最就職できる可能性が高いです。

理由④社労士には将来性がある
社労士の仕事は将来性があるのも、40代の転職におすすめする理由のひとつです。
社労士の仕事はAI技術によって代替されにくい分野と考えられています。さらに、近年では働き方改革や労働関連の法改正が進んでいるため、社労士の役割はますます重要になっています。
労働法や社会保険制度は常に変化しており、専門知識を持った社労士の需要は今後も安定的に見込まれるでしょう。
また、社労士として独立開業も可能なため、自身のキャリアプランに合わせて働き方を選択できるのも魅力です。

\割引・合格特典あり!サポート体制の強さも魅力/
未経験者が知っておくべき社労士の仕事内容
社労士の仕事内容は多岐にわたります。主な業務としては以下が挙げられます。
- 労働社会保険に関する手続き代行
- 給与計算業務
- 労務管理コンサルティング
- 就業規則の作成・見直し
など
これらの業務は企業の規模や業種によって異なりますが、いずれも専門的な知識と正確な事務処理能力が求められます。
未経験者であれば、資格取得後にまずこれらの基本的な業務を理解し、徐々に専門性を高めていくことが大切です。
以下の記事では、社労士事務所の仕事内容について解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。


40代で社労士試験に合格した人の割合は?
令和6年度の社労士試験合格者の年代別の割合は次のとおりです。
年齢層 | 割合 |
---|---|
20代・20代以下 | 11.8% |
30代 | 32.5% |
40代 | 28.9% |
50代 | 19.2% |
60代以上 | 7.6% |
参照:合格者数等の推移(過去10年)・第56回社会保険労務士試験合格者の年齢別・職業別・男女別構成|厚生労働省
試験合格者で最も多い年代は30代で32.5%、次いで40代が多く28.9%と約4人に1人は40代ということがわかります。
合格者は20代から60代、さらに60代以上と幅広く、年齢が社労士試験に不利になることはありません。
試験対策にどれだけ時間を費やし、効率的に学習を進められるかが合格に必要となるため、40代未経験でも今から勉強を始めれば社労士に転職することは十分可能です。
以下の記事では、社労士の合格率や合格ラインについて詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

未経験の社労士の平均年収は?
未経験の社労士の年収は勤務先や経験によって大きく異なりますが、一般的には300万円~400万円程度が相場です。
特に、未経験であればそれほど高い年収は期待できず、年収300万円ほどからスタートするのが一般的でしょう。
ただし、経験を積むにつれて年収は上昇し、独立開業すればさらに高収入を目指すことも可能です。
そのため、初年度の年収だけで転職するかどうかを判断するのではなく、キャリアアップした際にどれくらい年収が上がるのかを見越して判断することが大切です。
そのほか、給与だけでなく、やりがいや成長の機会も考慮し、自分に合った職場を選びましょう。
\割引・合格特典あり!サポート体制の強さも魅力/
40代未経験者が社労士に転職成功するためのポイント
まずは社労士試験に合格する
社労士として働くためには、まず社労士試験に合格することが必要です。
20代であれば、未経験から社労士事務所などに転職して実務経験を積みながら、試験合格を目指すという選択肢もあります。
しかし、30代・40代以降であれば経験を重視されやすいため、40代が未経験から社労士領域に転職するのは難しいと言えます。
そのため、社労士への転職を考えた際は、まずは試験対策にしっかりと取り組み、合格を目指すことが最初の目標となります。

志望動機や転職理由を明確にする
社労士試験に合格し、資格を取得したら転職活動を始めましょう。
社労士へ転職活動するうえでは、「なぜ社労士を目指したいのか」「なぜ今の仕事を辞めて転職したいのか」といった、志望動機や転職理由を明確にすることが大切です。
志望動機や転職理由は面接では必ず聞かれる質問なので、事前にしっかりと考えておく必要があります。
過去の経験と社労士の仕事内容を結びつけ、自分の強みをアピールできるように準備しましょう。具体的なエピソードを交えながら、説得力のある志望動機にすることができます。
転職エージェントを活用する
転職するなら転職エージェントを活用するのがおすすめです。
転職エージェントとは、あなたの希望やスキルに合った求人を紹介してくれるほか、職務経歴書の添削や面接対策など、転職をトータルサポートしてくれるサービスです。
転職に成功すれば企業から報酬を受け取れる仕組みのサービスなので、転職希望者は無料で利用できます。
特に、社労士のような専門職の求人は、一般の求人サイトには掲載されていないことも多いです。転職エージェントを活用することで、より多くの選択肢から求人を探すことができ、効率的な転職活動が可能になります。
40代未経験で社労士を目指すなら通信講座・予備校を利用しよう
社労士は難関国家資格のひとつであり、試験の合格には効率的な学習が不可欠です。独学で合格を目指す人はあまり多くありません。
もし、法律の知識など前提知識がないのであれば、通信講座や予備校を利用するのがおすすめです。
通信講座や予備校は、試験対策に必要な教材やカリキュラムが整っており、独学よりも効率よく学習を進めることができます。また、疑問点を講師に質問できる環境や同じ目標を持つ仲間と交流できる機会も得られます。
自分に合った学習スタイルを選び、計画的に試験対策を進められるため、より短期間で社労士試験の合格を目指すことが可能です。
以下の記事では、通信講座や予備校のカリキュラムや料金を比較解説しています。通信講座や予備校選びに迷ったら、ぜひチェックしてください。

まとめ
40代未経験でも社労士への転職は可能です。社労士試験は年齢制限がなく、実務経験がなくても講習を受ければ資格登録できるためです。
特に、40代の豊富な社会経験や学習意欲は、強みとして社労士の転職活動で活かしやすいです。
就職先として社労士事務所や企業の人事部、独立開業など多様な選択肢があり、自分のキャリアプランに応じて働き方を選べます。難関試験ではありますが、効率的な学習方法を取り入れることで合格可能です。
\割引・合格特典あり!サポート体制の強さも魅力/