スタートアップ(開業・会社設立)支援価格を設定しています!見積りはこちら >>

税理士試験の通信講座・予備校おすすめランキングTOP8!費用や合格率を徹底比較【2024年最新】

税理士試験の予備校・通信講座おすすめランキングTOP8!費用や合格率を徹底比較【2024年最新】

このページでは「税理士の通信講座・予備校」を比較し、読者の皆さまにおすすめの情報をご提供いたします。税理士の通信講座・予備校を選択する最大のメリットは、最短で税理士試験合格に近づくことです。

特に、オンライン通信講座がある予備校は、自宅や会社、通勤中、ワーキングスペースなどで、好きな時間に好きなタイミングで受講できます。さらに、模擬試験受験など必要に応じて教室で受講できるサービスを提供している学校もありますので、税理士試験の緊張感を体験することができます。

今回紹介する予備校・通信講座8選は次のとおりです。(タップで各予備校の詳細へ移動できます)

①【オンラインの予備校】税理士の通信講座おすすめランキングTOP4

  1. アガルート(ネットスクール)
  2. スタディング
  3. クレアール
  4. LEC

②【通学の予備校】税理士の通信講座おすすめランキングTOP3

  1. 資格の大原
  2. 資格の学校TAC
  3. 資格スクール大栄

③税理士の専門学校のランキング

  1. 大原学園専門学校

2024年最新版の税理士試験のおすすめ通信講座を比較、講座の選び方、行政書士の年収などを紹介しています。税理士の予備校・通信講座選びに迷ったら、ぜひ以下3つの中からご検討ください。

矢印
おすすめの税理士の学校・予備校ならココ

税理士の学校・予備校を選択する際には、下記の項目に注意して選びましょう。

  • 税理士の学校・予備校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
  • 税理士の学校・予備校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
  • 税理士の学校・予備校の評判・口コミを確認する。
  • 税理士の学校・予備校の費用を比較する。

以上を基本としながら、2024年最新版の税理士試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキスト勉強方法もご紹介します。

税理士の学校は、①オンラインWeb通信教育・独学向きの学校・予備校 ②通学講座の学校・予備校③税理士の専門学校とに大きく分かれます。それぞれ、税理士受験生向けの学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングとなっています。

税理士試験の通学講座の合格占有率は、「資格の学校TAC」「資格の大原」が高い傾向にあります。社会人にもおすすめの税理士試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)
アガルート(ネットスクール)、スタディング、クレアールの税理士講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。
大原学園専門学校は高校卒業後の進路として、税理士を目指す方におすすめの専門学校です。

以上を踏まえ、税理士の学校・予備校を簡潔に比較した表は下記の通りです。
それでは、各学校のサービスを詳しく解説していきます。

目次

税理士の通信講座おすすめランキングTOP4|オンラインの予備校

通信講座おすすめランキング

まずは、自宅のほかカフェ、通勤時間などスキマ時間を利用して学習しやすいオンラインWEB通信講座を中心に開講している通信講座の予備校のサービスから解説していきます。
オンライン予備校の税理士通信講座を比較した表は以下の通りです。

学校・予備校Web通信講座通学講座開講科目受講料(例)対象者
アガルート(販売元:ネットスクール)簿記論、財務諸表論
法人税法、消費税法、相続税法
国税徴収法
簿財一括標準コース:201,700円
・簿財一括上級コース:179,300円
・法人税法標準コース:155,800円
・法人税法上級コース:129,400円
・相続税法標準コース:155,800円
・相続税法上級コース:129,400円
・消費税法標準コース:100,800円
・消費税法上級コース:88,700円
・国税徴収税法標準コース:77,501円
初学者
経験者
スタディング簿記論、財務諸表論
法人税法、消費税法、相続税法
国税徴収法
簿財2科目セット[2024年度合格目標]
・ミニマムパック:59,800円
・アドバンスパック:74,800円
・パーフェクトパック:89,800円
法人税法[2024年度合格目標]
・ミニマムパック:49,800円
・アドバンスパック:63,800円
消費税法[2024年度合格目標]
・ミニマムパック:49,800円
・アドバンスパック:63,800円
相続税法[2024年度合格目標]
・ミニマムパック:49,800円
・アドバンスパック:63,800円
国税徴収法[2024年度合格目標]
・ミニマムパック:49,800円
・アドバンスパック:63,800円
初学者
クレアール簿記論、財務諸表論
法人税法、消費税法、相続税法
簿財アドバンスレギュラーコース:230,000円~
・1年3科目合格コース:330,000円~
・科目別2年セーフティコース:350,000円~
初学者
経験者
LEC簿記論、財務諸表論
法人税法、所得税法、消費税法、相続税法
24簿財横断プレミアムコース:225,500円
・パーフェクトコース:123,200円~
・上級コース:101,200円~(12月まで最大15,000円割引)
初学者
経験者
オンラインの予備校の税理士通信講座の比較表

オンライン専門の予備校の通信講座をそれぞれ詳しく紹介します。

1位 アガルート(ネットスクール)|全額返金の合格特典あり!

アガルート税理士講座

出典:アガルート公式HP

スクロールできます
学校名アガルートおすすめポイントサービス提供: この講座はネットスクール株式会社が提供しています。受講にあたっては、ネットスクールの個人情報取り扱い規約やWEB講座利用規約を確認する必要があります。
科目別講座: 税理士試験のための科目別講座が用意されており、簿記論、財務諸表論、法人税法、相続税法、消費税法、国税徴収法などがあります。それぞれに初学者向けの標準コースと学習経験者向けの上級コースが設定されています。
料金: 各コースの料金は科目やコースによって異なります。例えば、簿記論の標準コースは税込145,600円、上級コースは税込129,400円です。他の科目も同様に、標準コースと上級コースで料金が設定されています。
受講形態オンラインWEB通信メリットアガルート(ネットスクール)の税理士講座には、受講生には次のようなメリットがあります。
ベテラン講師による質の高い講義:アガルートの税理士講座は、経験豊富なベテラン講師によって提供される講義で知られています。これらの講師は、税理士試験の各科目に関して深い知識と実践経験を持っており、分かりやすく効果的な指導を行います。
全国平均よりも高い合格率:この講座は、税理士試験の各科目において全国平均を上回る合格率を誇っています。これは、質の高い教材、効果的な学習方法、そしてサポート体制の充実が反映された結果と言えます。
受講生同士のコミュニケーション:受講期間中、受講生はSNSを通じて互いにコミュニケーションを取ることができます。このやり取りは、モチベーションの維持や情報交換、学習のサポートに役立ち、試験対策を効果的に進めるのに寄与します。
特典制度:アガルートでは、1科目無料再受講制度や本科生延長割引など、長期にわたって受講する受講生に対してお得な特典が用意されています。これらの制度は、受講生が学習を継続しやすくするためのものです。
スタート講座の無料提供:簿記3級の基本的な知識を身につけることができる「税理士スタート講座」が無料で提供されます。これは、税理士の勉強を始めたいが基礎知識が不足していると感じる人に特に有用です。
対象者初学者~受験経験者
学習スタイルアガルート(ネットスクール)の税理士講座では、柔軟かつ効率的な学習スタイルを提供しており、以下のような特徴があります。
オンライン講義:パソコン、スマートフォン、タブレットを通じてアクセスできるオンライン講義が中心です。これにより、自宅だけでなく外出先でも学習が可能になり、隙間時間を利用して効率的に学習を進めることができます。加えて、倍速再生機能を使ってスピーディーに復習することも可能です。
個別カウンセリング:毎月開催されるオンラインの個別カウンセリングを利用して、受講生は自身の学習進捗や状況に応じて学習プランについて相談することができます。これにより、個々のニーズに合わせた学習のサポートが受けられます。
質問サポート:生講義中のチャット質問に加えて、受講生専用のSNS「学び舎」を通じた質問掲示板が用意されています。ここでは受講生と講師、または受講生同士での質問や応答が可能で、過去のやり取りも検索・閲覧することができます。これにより迅速に疑問を解決できる環境が整っています。
答案練習:実際の試験内容に即した答案練習が行われ、重要な論点の再確認と問題解法手順の学習が可能です。具体的な練習プログラムとして、「的中答練」や「とおる」などがあります。
これらの学習スタイルにより、受講生は自分のペースで学習を進めることが可能です。また、受講期間中は何度でも再受講することができ、自分の都合に合わせて学習を進めることができる点が大きな利点です。

以下は、アガルート税理士講座の主なコースと価格情報です。

  • 簿財一括標準コース:201,700円
  • 簿財一括上級コース:179,300円
  • 法人税法標準コース:155,800円
  • 法人税法上級コース:129,400円
  • 相続税法標準コース:155,800円
  • 相続税法上級コース:129,400円
  • 消費税法標準コース:100,800円
  • 消費税法上級コース:88,700円
  • 国税徴収税法標準コース:77,501円

この表は、各科目の学習パックとその価格、主な内容を示しています。

これらの料金は、2024年合格目標の講座に対するもので、初学者を対象とした基礎から学べるスタンダードコースの料金です。また、教材別のコースは教材が別途必要となるコースの料金です。

アガルート(ネットスクール)の税理士講座の開講科目

アガルート(ネットスクール)の税理士講座は、オンラインで提供される専門教育プログラムです。この講座はネットスクール株式会社が運営しており、税理士試験に合格するために必要な幅広い科目を網羅しています。これには簿記論、財務諸表論、法人税法、相続税法、消費税法、国税徴収法などが含まれています。

アガルート(ネットスクール)の税理士講座の料金体系

講座の価格設定に関して、2024年の税理士試験合格を目指す受講者向けの簿記論・財務諸表論一括標準コースの料金は183,364円(税抜)です。また、教材別での料金設定もあり、それは162,000円(税抜)となっています。アガルートでは、初心者向けの基礎から学べるスタンダードコースや、既に学習経験のある方向けに復習と演習に焦点を当てたコースも提供しています。

この講座の受講料は市場相場に合わせて設定されており、長期にわたって受講する受講生にとってはコストパフォーマンスが良いとされています。講座の内容は、近年の税理士試験の実際の出題内容に基づいており、重要な論点の確認や問題解決の手順を学ぶことができます。

お申し込み後、受講生は2~3営業日以内にメールで受講案内を受け取ります。そして、受講ガイダンスブックを読んだ後に、講座の学習を開始することができます。このようにアガルートの税理士講座は、柔軟なオンライン学習オプションと詳細な教育カリキュラムを提供することで、受講生に税理士試験合格のための充実したサポートを提供しています。

アガルート(ネットスクール) 税理士講座は、税理士講座について詳しく知りたい方はこちら!

※税理士試験の特徴と対策、合格への勉強法が分かる『学習スタートガイド』『税理士試験必勝勉強法』PDF冊子プレゼント

2位 スタディング 税理士講座

スタディング税理士講座

出典:スタディング公式HP

スクロールできます
学校名スタディングおすすめポイントスタディング税理士講座のおすすめポイントは以下の通りです。
1.学習の自由度と柔軟性
時間や場所に縛られず自分のペースで学ぶことができる通信講座。
忙しい方でも効率的に学習可能です。
2.低価格
業界最安値の受講料金。資格取得を目指す方々の経済的負担を軽減。
3.スマホ学習に特化
スマホ学習専用の教材とわかりやすいカリキュラム。スキマ時間での学習が効率的。
4.優秀な講師陣
全員が大手予備校での指導実績を持つ講師による高品質な指導。
5.無料セミナー&試聴講座
講師陣の実際の講義を無料で試聴できる。受講前の内容や講師の質を確認可能。
6.結論
これらのおすすめポイントを踏まえると、スタディング税理士講座は資格取得を目指す方にとって、非常に魅力的な選択肢の一つです。
受講形態オンラインWEB通信メリット1. 速やかな基本内容のインプット
目的:初期段階で必要な知識をしっかりと身につけます。
方法:教材を整理し、要点をまとめたノートやマインドマップを作成。
 繰り返し復習を行い、知識を定着させます。
2. 問題や過去問を使ったアウトプット練習
目的:実際の試験に近い形での練習を通じ、知識の適用力を高める。
方法:過去問や模擬試験を定期的に解き、間違えた部分や理解が浅い部分を特定。それを元に再学習を行います。
3. ステップアップトレーニング方式で解答力アップ
目的:段階的に難易度を上げていき、高度な問題にも対応できる力を養成。
方法:基本的な問題からスタートし、徐々に難易度を上げていきます。
 各ステップでの反省点や学びを次のステップに活かします。
対象者初学者
※基礎から学習し直したい受験経験者にもおすすめです
学習スタイル基礎講座
ビデオ/音声講座: 学習の基本となる内容をビデオや音声で学ぶことができます。標準版では通常の速度で、倍速版では2倍の速さで内容を学ぶことができます。
テキストオンライン版テキスト: オンラインでアクセス可能なテキスト資料。内容を読みながら詳細に学ぶことができます。
スマート問題集オンライン問題集: オンライン上で問題を解き、すぐに答えを確認することができる。学習内容の理解度をチェックするためのツール。
トレーニング、テーマ別演習、実力テスト
実際の試験に近い形式での問題や、特定のテーマに焦点を当てた演習、全体の学習内容を網羅する実力テストなど、さまざまな形式での学習と確認が可能。
理論学習ツール】税理士試験に必要な理論や知識を効率的に学ぶためのツール。
学習レポート機能】学習の進捗や理解度、弱点などを分析し、自分の学習状況を可視化する機能。これにより、効率的な学習計画を立てることができます。
※これらのツールやコンテンツを組み合わせることで、効率的に学習を進めることができます。

以下は、スタディング税理士講座の主なコースと価格情報です。

パック名価格備考
簿財2科目セット[2024年度合格目標]
ミニマムパック¥59,800簿記論・財務諸表論の基本講座など含む
アドバンスパック¥74,800直前対策コース、Q&Aチケット10枚含む
パーフェクトパック¥89,800簿記入門コース、Q&Aチケット30枚含む
法人税法[2024年度合格目標]
ミニマムパック¥49,800法人税法の基本講座など含む
アドバンスパック¥63,800直前対策コース、Q&Aチケット10枚含む
消費税法[2024年度合格目標]
ミニマムパック¥49,800消費税法の基本講座など含む
アドバンスパック¥63,800直前対策コース、Q&Aチケット10枚含む
相続税法[2024年度合格目標]
ミニマムパック¥49,800相続税法の基本講座など含む
アドバンスパック¥63,800直前対策コース、Q&Aチケット10枚含む
国税徴収法[2024年度合格目標]
ミニマムパック¥49,800国税徴収法の基本講座など含む
アドバンスパック¥63,800直前対策コース、Q&Aチケット10枚含む

この表は、各科目の学習パックとその価格、主な内容を示しています。各パックには、基本講座や問題集、トレーニング、理論暗記ツールなどの教材が含まれており、アドバンスパックやパーフェクトパックにはさらに追加の教材やサービスが提供されています。

スタディング 税理士講座は、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究することで開発されたオンラインWEB通信講座です。忙しい方でも効率的に勉強ができるように、限られた自宅学習に加えスキマ時間も有効に活用する学習に最適化されています。

スキマ時間の活用に特化

  • スタディングの税理士講座は、机に座らなくても学習が可能な形式を採用しています。
  • 日常の忙しいスケジュールの中でも、通勤時間や休憩時間などの短い時間を有効に利用して学習することができます。

場所を選ばないオンライン学習

  • スマートフォン、タブレット、ノートPCなどのデバイスを使用して、どこでも学習が可能。
  • 自宅や外出先でも、場所に縛られずに学習ができます。

効率的な学習方法の採用

  • 合格者の勉強法を基に、効果的な学習方法を提供。
  • ビデオ講座での基本的な内容の学習、スマート問題集を使った確認テスト、トレーニングやテーマ別演習、実力テストなど、多岐にわたる学習内容が提供されています。

スタディングの税理士講座は、上記の特徴を活かして、多忙な日常でも効率的に学習を進めることができる設計となっています。段階的にレベルアップができるアウトプット学習が充実しており、様々なライフスタイルの中でも学習を続けることができ、合格に向けて確実にステップアップすることが期待できます。

スタディング税理士講座のAI問題復習機能

  1. 復習スケジュール
    人は一度覚えたことでも時間が経つと忘れてしまうものです。 問題を解いた履歴から理解度を集計し、 最適な復習スケジュールが組み立てられます。間違えた問題は短い間隔で出題されるので苦手な問題でも覚えることができます。
  2. 復習問題を自動的にピックアップ
    AI問題復習機能を開けば「今日復習すべき問題」がお知らせされます。復習する問題探しも計画もAIにおまかせできるので 試験までの限られた時間の中でも効率よく力がつきます。

大手資格学校で長年経験のある講師経験のある講師陣による自慢の講義!

講義のスケジュールに追われ、アウトプットが終わらないまま次の講義を迎えてしまう受験生が多い傾向にあるのが税理士試験です。そこで開発されたのがスタディング 税理士講座です。

スタディング 税理士講座は、人気講師の長年の指導経験を元に、無理なく日々の勉強を続けられ、短期間で合格できるように開発されています。講義は本当に身に着けるべき論点に絞り込み、その後のアウトプットに取り組みながら実力をつけられるようになっています。働きながらでも、日々勉強を続けることができるようになることが合格への近道となります。

スタディング 税理士講座は、無料でオンライン講座が体験できます

※税理士試験の特徴と対策、合格への勉強法が分かる『学習スタートガイド』『税理士試験必勝勉強法』PDF冊子プレゼント

3位 クレアール 税理士講座

クレアール税理士講座

出典:クレアール公式HP

スクロールできます
学校名資格★学校 クレアールおすすめポイント・クレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」
・マルチデバイス対応Web通信講座
・リーズナブルな受講料
受講形態オンラインWEB通信メリット・学習を広げすぎないことが合格への近道
・クレアール独自の映像専用学習システム
・Webに特化したこだわりの配信スタイル
対象者初学者・経験者配信スタイルクレアールの映像講義はWindowsだけでなく、
Mac、スマートフォン、タブレットを使用できる
「マルチデバイス対応」
対応科目・簿記論
・財務諸表論
・法人税法
・消費税法
・相続税法
割引制度・税理士試験科目合格者のほか、他資格の有資格者等
・再受講、再チャレンジ、スクール変更等
【対象講座】
・レギュラーコース
・レギュラーパックコース
・複数年コース
初学者対象コース
(主なもの)
・レギュラー講座:1科目130,000円~
・簿財アドバンス:230,000円~
・簿財アドバンス短期速習コース:210,000円~
・トライアル簿財アドバンスコース:355,000円~
・5科目セーフティコース:784,000円~
・1.5年3科目トライアル合格コース:389,000円~
・1年2科目合格セーフティコース:420,000円~
・1年3科目合格セーフティコース:480,000円~
経験者対象コース
(主なもの)
・中級コース:1科目140,000円~
・上級コース:1科目120,000円~
・直前講座:1科目60,000円~
・簿財アドバンス:220,000円~
・法人税法・相続税法レギュラー講座:165,000円~

クレアール 税理士講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。クレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」で高い合格実績を誇ります。

※クレアールでは、簿記論財務諸表論法人税法相続税法消費税法の5科目に絞った効率的なカリキュラムが提供されています。

  1. クレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」
    クレアール税理士講座の「非常識合格法」は、①学習範囲を広げすぎない、それが合格への近道 ②ターゲット論点 ③確かな知識力が、「演繹力」「推論力」「表現力」を高め、確実な合格力をつくる! ④必要学習時間と合格期間の短縮化が可能! ⑤薄いテキスト、がポイントになっています。
  2. マルチデバイス対応Web通信講座
    クレアール税理士講座では、時間効率・学習効率・経済効率を最大限発揮できるようにするため、「Web通信」が標準学習形態となっています。
  3. リーズナブルな受講料
    クレアール税理士講座は、①通信講座に特化している ②6つの収録スタジオを保有している ③広告宣伝費を抑えている、の3つの特徴により、リーズナブルな受講料を実現しています。

クレアール 税理士講座は、資料請求で割引情報がゲットできる

※割引情報のほかクーポン券が入っている場合があります

4位 LEC(東京リーガルマインド) 税理士講座

LEC税理士講座

出典:LEC公式HP

LEC(東京リーガルマインド)税理士講座は、教室での講義をメインとしながらWebやVTRでの通信講義も活用した通学・通信講座です。LEC(東京リーガルマインド)では、わかりやすいだけでなく学習を効率化するための講師・教材を提供しています。受講生の負担を軽減し短期合格するために、税理士受験指導校としての長年のノウハウが結集されています。

※「LECの税理士講座って実際どんな感じだろう?」「どの講師が自分にマッチするのだろう?」「初学者でも講義についていけるだろうか?」そんな不安・疑問を解消したい方向けに、LEC(東京リーガルマインド)では「おためしWeb受講制度」が設けられています。

 簿財横断コースおよびパーフェクトコース「簿記論」「財務諸表論」「法人税法」「所得税法」「相続税法」「消費税法」の第1回の講義を無料でWeb受講できます。

 おためしWeb受講をご希望の方は、LEC(東京リーガルマインド)税理士講座ぺージに行き、オンラインショップから受講を希望する「おためしWeb受講対象講座」を選択して申し込んでください。

LEC(東京リーガルマインド)の3つの特徴

  1. LEC自慢の講師陣
    LEC(東京リーガルマインド)税理士講座では、会計科目および税法科目の科目ごとに専任講師を揃えており、知識のみならず各科目の受験ノウハウまでしっかりと伝授してくれます。
  2. 簿財一体型オリジナル教材「簿財横断テキスト」で2科目同時合格を目指す
    「簿財横断テキスト」は簿財一体型オリジナル教材です。 「簿記論」と「財務諸表論」の共通部分に着目した合理的・効果的なテキストです。必要な情報が詳細に盛り込まれかつわかりやすく整理されている完成度の高いテキストとなっており、税理士試験合格の必須科目である簿記論・財務諸表論の2科目同時合格を目指せます。
  3. 多数の的中実績があるLEC(東京リーガルマインド)税理士講座の模試、答練
    LEC(東京リーガルマインド)税理士講座の模試・答練は本試験問題に対し高い的中率を誇っています。例えば2018年8月に実施された第68回税理士本試験では、LEC(東京リーガルマインド)税理士講座の直前期に実施された模試、答練が多数的中しており、LEC(東京リーガルマインド)の模試・答練は直前期の本試験対策に非常に有効です。

通学講座

  • 特徴:新宿エルタワー本校・梅田駅前本校で行われている通学形態の講座です。講師に直接質問したい方、受験仲間が欲しい方、カリキュラムに沿って学習を進めたい方などにはおすすめです。
  • メリット:①メリハリとモチベーションを維持しやすく挫折の心配が少ない ②直接講師に質問できる ③自宅でも復習可能な「自習フォロー」

オンラインWEB通信講座

  • 特徴:LEC(東京リーガルマインド)税理士講座 通信の受講形態には、WebとDVDの2種類の受講方法があります。時間の短縮やスキマ時間の学習など、学習の目的に応じた効率的な学習が可能となります。
  • メリット:①ネット環境とパソコン、スマホ、タブレットがあれば学習可能。電車の移動中などのスキマ時間でも受講できる ②倍速再生で時間短縮が可能。講義時間短縮や復習時にも便利 ③講義の音声をダウンロードできるので、携帯電話や音楽プレイヤーに入れて学習可能 ④疑問・不安があっても「教えてチューター」でネット上から質問・相談できる

LEC(東京リーガルマインド) 税理士講座について詳しく知りたい方はこちら!

※クーポン・割引情報などが入っている場合があります

税理士の通学講座おすすめランキングTOP4|通学の予備校

次に、校舎を構えて教室にて通学講座を中心として開講している学校・予備校のサービスを解説していきます。

学校・予備校Web通信講座通学講座開講科目受講料(例)対象者
資格の学校TAC簿記論、財務諸表論
法人税法、所得税法、消費税法、相続税法
酒税法、国税徴収法、住民税、事業税、固定資産税(全科目)
9月入学 基礎マスター+上級コース:230,000円~
・ベーシックコース:235,000円
・年内完結+上級コース:260,000円~
初学者
経験者
資格の大原簿記論、財務諸表論
法人税法、所得税法、消費税法、相続税法
酒税法、国税徴収法、住民税、事業税、固定資産税(全科目)
簿記・財表初学者一発合格パック:383,000円
・一発合格コース(単科):129,000円~
初学者
経験者
資格スクール大栄簿記論、財務諸表論
法人税法、消費税法、相続税法
・非公表
※通学講座の「資格の大原」「資格の学校TAC」に近い金額
初学者
経験者
LEC簿記論、財務諸表論
法人税法、所得税法、消費税法、相続税法
24簿財横断プレミアムコース:225,500円
・パーフェクトコース:123,200円~
・上級コース:101,200円~
初学者
経験者
税理士試験の通学講座の比較表

税理士試験の予備校の通学講座をそれぞれ詳しく紹介します。

1位 資格の学校TAC 税理士講座

資格の学校TAC 税理士講座

出典:資格の学校TAC公式HP

資格の学校TAC 税理士講座は、教室で講師による生講義で白熱した環境で学習でき、かつWebでの通信講義もできる通学・通信講座です。その圧倒的な講師陣を揃えていることがTACの強みであり、受講生による講師評価アンケートによれば講師満足度は94.7%となっています。

※資格の学校TACの税理士講座では、長年の指導ノウハウを活かした無駄のない教材・カリキュラムを提供しており、忙しい学生や社会人でも学習を両立できるようになっています。

資格の学校TACの3つの特徴

  1. 全国で200名を超える優秀な講師陣による生講義
    税理士試験の試験委員は、学者と実務家の試験委員の両方で構成され、学術的問題と実務的問題の両方が出題されます。資格の学校TACには実務家の講師も在籍しているため、①試験委員対策や税制改正などの反映、②受講生への適切な情報発信について常に対応できる体制を整備しています。
  2. 初学者も無理なく理解できるレベル別のオリジナル教材
    資格の学校TACの教材は学習効果・効率を最大化できるよう、本試験の傾向を徹底的に分析して、初学者でも無理なく理解できるよう毎年改定を重ねています。教材・カリキュラム・講義を連携させて学習を進めていくことで自然と合格レベルの力が身につきます。
  3. 正しい学習法と学習計画を押さえた効率的なカリキュラム
    資格の学校TACでは、専任講師と実務家行使による徹底した試験研究で科目特性・科目関連性・出題傾向を踏まえた科目ごとの合格戦略を策定。最小の努力で最大の効果を獲得できるカリキュラムとなっています。

通学講座

  • 特徴:決まった日程・時間に資格の学校TACに通学し、教室で講義を受ける学習スタイルです。講師と受講生との「顔の見える関係」を重視し、長い学習期間を最後まで熱い講義でサポートしてくれます。欠席フォローや振替出席制度などのサポートも充実しています。
  • メリット:①専任講師と実務家講師の連携による高い講師力 ②不明点も即解消できる質問受付。さらに教室にいなくても電話・メールでの質問対応可能 ③通学することで学習ペースを一定に保てる ④安心の欠席フォロー

オンラインWEB通信講座

  • 特徴:PC・タブレット端末・スマートフォンを使っていつでもどこでも資格の学校TACの講義が受講できます。講義動画・音声はダウンロード可能なので、通信料を気にせず外出先でもスキマ時間に学習可能。校舎が遠くて通学できない方、通学の往復時間がもったいないと感じる方でも手軽にTACの授業が受けられます。
  • メリット:①Web講義・音声講義でいつでもどこでも繰返し講義を受けられる ②Web講義動画・音声はダウンロード可能で通信料や通信環境を気にしなくてOK ③スピード再生機能で効率的に学習できる ④パソコンだけでなくスマートフォン・タブレット端末でも視聴でき、スキマ時間での学習が可能 ⑤質問も電話・メールでできる

資格の学校TAC 税理士講座の詳細な内容やお得な割引情報はこちらからチェック!

※入学を検討中の方は、初回講義で無料体験入学できます!

2位 資格の大原 税理士講座

資格の大原の税理士講座

出典:資格の大原公式HP

スクロールできます
学校名資格の大原おすすめポイント・受験対策のプロである専任の講師が学習をバックアップ
・映像講義は、東京水道橋港の人気講師が担当
・スキマ時間に学習できる1講義60分の時間の達人シリーズ
受講形態通学・通信講座メリット・長年の経験から培われた受験ノウハウを駆使したカリキュラム
・わかりやすさと効率性を重視したオリジナル教材
・合格後の転職や就職もサポート
対象者初学者・経験者配信スタイル資格の大原の講義は教室講義だけではなく
Web通信・映像通学・中継クラス・教室VTRクラスなどの
受講形態が選択可能。教室講義を欠席してもすぐにフォローできます。
初学者対象コース
(主なもの)
簿記・財表初学者一発合格パック:383,000円
・9月開講 簿記・財表初学者一発合格パック:445,600円
・一発合格コース(単科):129,000円~
経験者対象コース
(主なもの)
・経験者完全合格コース:1科目96,000円~
・経験者年内完結コース:1科目55,000円~
・直前対策パック:1科目36,000円~
・模擬試験パック:1科目27,000円~

資格の大原 税理士講座は、教室での講義をメインとしながらWebやVTRでの通信講義も活用した通学・通信講座です。大原生の官報合格占有率は50%!資格の大原の長年の受験ノウハウを凝縮したカリキュラムで、初学者でも簿記の学習経験がない方でも合格を可能としています。

資格の大原の3つの特徴

  1. 受験対策のプロである専任の講師が学習をバックアップ
    資格の大原の講師は専任講師であるため受験指導のプロフェッショナルです。受験対策法や指導ノウハウが豊富である上、講義外での学習をマンツーマンでアドバイスする「サクセスミーティング」、答案の添削指導、質問への即時回答など、合格まで受講生1人1人をバックアップ。
  2. 映像講義は、東京水道橋港の人気講師が担当
    Web通信講義・映像通学・中継クラス・教室VTRクラスでは、地方にいながら東京の人気講師の白熱した講義を受けられます。全国屈指の指導力を誇る人気講師の講義で、理解も進みます。
  3. スキマ時間に学習できる1講義60分の時間の達人シリーズ
    資格の大原では、スタジオで専用収録した新感覚の講義「時間の達人シリーズ」を提供。時間の達人シリーズは内容はそのままでも講義時間60分!1チャプターは10分と細切れになっているため、スキマ時間を有効活用できます。

通学講座

  • 特徴:決まった日程・時間に大原に通学し、教室で講義を受ける学習スタイルです。大原の専任講師の熱意あふれる講義を、同じ目的を持った仲間と一緒に受講します。欠席フォローや振替出席制度などのサポートも充実しています。
  • メリット:①講師の熱意がダイレクトに伝わる臨場感! ②疑問があったら即解消! ③通学することで学習ペースを一定に保てる ④安心の欠席フォロー ⑤一部の講座では プロジェクター投影を用いた大原オリジナル講義 ⑥人気講師のクラスに出席!中継クラス・教室VTRクラス

オンラインWEB通信講座

  • 特徴:インターネット環境があれば、いつでもどこでも、大原の講義が受講できます。Webならではの便利な機能が充実しており、大きな学習効果が得られます。Web通信は、教室の講義を収録した映像とデジタルコンテンツを駆使した1講義60分の「時間の達人シリーズ」の2つの講義スタイルから選択が可能となります。
  • メリット:①人気講師の教室講義を映像で学習 ②デジタルコンテンツを駆使した60分講義で学習【時間の達人シリーズ】 ③スピード再生機能で効率的に学習できる ④模擬試験を教室で受験できる ⑤パソコン・スマートフォン・タブレット端末も視聴できる ⑥講義動画をアプリにダウンロードできる

資格の大原 税理士講座について詳しく知りたい方は、まずは無料の資料請求!

※割引情報などが入っている場合があります

3位 資格スクール大栄 税理士講座

資格スクール大栄の税理士講座

出典:資格スクール大栄公式HP

スクロールできます
学校名資格スクール大栄おすすめポイント・わかりやすい解説と的確な設問で着実に実力アップが図れる
・安心して学習に専念できるサポートシステムの整備
・一人ひとりに最適なコースを用意
受講形態通学・通信講座メリット・科学的なデータに基づいた「挫折しない」「続けられる」受講管理
・通学講座ならではの独特の緊張感、スケジュール管理が可能
・講義動画による学習も可能で欠席時のフォローや繰返し学習ができる
対象者初学者・経験者配信スタイル・全国50拠点以上の直営校に通学可能
・総合的な学習サポートシステム「Link Academy Online」で
講義動画によるオンデマンド学習が可能。
初学者対象コース・合格コース
 簿記論・財務諸表論・法人税法・相続税法
・合格コース
 消費税法
・答案練習講座(直前対策)
 簿記論・財務諸表論・法人税法・相続税法
・答案練習講座(直前対策)
 消費税法
経験者対象コース・上級コース
 簿記論・財務諸表論・法人税法・相続税法
・上級コース
 消費税法

資格スクール大栄 税理士講座は、教室での講義をメインとした通学・通信講座です。短時間でも効率的に学習を進められるよう、大栄独自のテキストを使用しています。また長年にわたる合格ノウハウがしっかり詰め込まれており、わかりやすい解説と的確な設問で着実に実力がつくようになっています。

※資格スクール大栄の税理士講座では、ライフスタイル別の学習プランが提案されており、2年で5科目取得を目指す学生・主婦・主夫の方から、5年で仕事をしながら5科目取得を目指される方まで幅広く最適なプランを提示してもらえます。

資格スクール大栄の3つの特徴

  1. わかりやすい解説と的確な設問で着実に実力アップが図れる
    すべてがオリジナルである資格スクール大栄のテキストは、長年にわたって蓄積してきた合格ノウハウが詰め込まれています。そのため短時間で効率的な学習を進めることができます。
  2. 安心して学習に専念できるサポートシステムの整備
    資格スクール大栄では、一人ひとり立場も環境も違った受講生の声に応え、全員が安心して学習に専念できるよう様々なサポートシステムが用意されています。例えば、自由出席制・重複受講制度・自習室開放・科目変更制度・定期カウンセリング・ポイントテスト・月例試験などがあります。
  3. 一人ひとりに最適なコースを用意
    資格スクール大栄では、初学者の方から再受験をめざす上級者まで、受講生のレベルに応じて最適な学習ができるよう多彩なコースが用意されています。8月の試験に向けてどのコースも万全なカリキュラムが設定されています。

通学講座

  • 特徴:決まった曜日・時間帯に定期的に校舎に通学する学習スタイルです。受講生の理解の様子を見ながら講師が授業を進めます。生講義独特の緊張感が学習効率を高めてくれます。定期的に校舎に通うため、スケジュール管理がしやすいのも特長です。
  • メリット:スケジュールにしたがって定期的に通学することで、学習するリズムや習慣が身につきます。また授業のカリキュラムは、試験の傾向等本試験の分析に基づいて作成されているので、定期的に通学することで授業と復習のサイクルにより学習する習慣が身につきます。さらに同じ教室の受講生同士の交流や、情報交換ができるのも通学講座の魅力です。

オンラインWEB通信講座

  • 特徴:自分の都合に合わせた日時に予約し、通学受講する学習スタイルです。映像講座用に収録された単元ごとのコンテンツを見ながら学習します。定期的な授業への出席が難しい方、自分のペースで学習したい方、また超短期での資格取得を目指す方などには最適です。オンデマンド講座の学習には、学習サポートシステム「Link Academy Online」を利用します。
  • メリット:①初心者も気兼ねなくマイペース学習 ②時間を有効に使える予約学習 ③聞き逃しなく理解するまで繰り返し学習 ④質問は質問相談に記載することで気軽に簡単に可能 ⑤Link Academy Onlineによる総合的な学習サポートにより、受講生1人の学習に対しきめ細やかなサポートを受けられます。

資格スクール大栄 税理士講座の無料パンフレット請求・オンライン説明会・無料体験はこちらから

※オンラインでの説明会・無料体験を希望の方は、まずパンフレットを請求しカウンセリングを予約してください

税理士の専門学校のランキング

ここでは税理士講座を開講している専門学校について解説していきます。

1位 大原学園専門学校 税理士/税理士チャレンジコース

大原学園専門学校の税理士講座

出典:大原学園専門学校公式HP

スクロールできます
学校名大原学園専門学校おすすめポイント・各科目のプロによる徹底指導で合格へ導く
・合格ノウハウを蓄積したオリジナル教材
・きめ細かい指導で簿記初心者でも安心
・受験業界最高レベルの研究チームが教材・カリキュラムを開発
受講形態通学講座メリット・大原学園の長年の培われたノウハウを蓄積したカリキュラム
・学習に集中して取り組むことで短期間での合格を目指せる
・学習仲間と切磋琢磨できモチベーションが維持できる
対象者初学者目標取得資格・税理士
・日商簿記検定1・2級
・全経簿記検定上級
・社会保険労務士
対象コース税理士/税理士チャレンジコース将来の職業・税理士
・経営コンサルタント
・経理マネジメントスタッフ

大原学園専門学校の税理士コース/税理士チャレンジコースは、4年間の学生生活で会計科目・税法科目をしっかり学習し、基礎を固めた上で税理士合格などを目指すコースです。特に若い方で将来税理士になりたいと考えている方が、みっちりと勉強してキャリア形成を図る場合には適したコースとなっています。

大原学園専門学校の4つの特徴

  1. 各科目のプロによる徹底指導で合格へ導く
    会計科目・税法科目それぞれの指導に精通したプロフェッショナルが徹底的に指導してくれます。その指導力は、日商簿記検定1級で日本商工会議所が発表している合格率の約3~4倍ほどの合格率を誇ることもあるほどの結果に表れています。
  2. 合格ノウハウを蓄積したオリジナル教材
    60年以上の指導実績から得たノウハウを詰め込んだオリジナル教材となっており、理解しやすく実力をつけられる教材となっています。
  3. きめ細かい指導で簿記初心者でも安心
    簿記の学習を初歩から学んで簿記検定1級・2級、全経上級の学習などを行い税理士科目5科目を目指す、簿記初心者から税理士試験合格を目指すカリキュラムが組まれています。
  4. 受験業界最高レベルの研究チームが教材・カリキュラムを開発
    大原学園では教材・カリキュラムについて常に研究を続けており、2021年度(第71回)税理士試験では官報合格者数7名・科目別のべ合格者数309名という高い実績に繋がっています。

大原学園専門学校 税理士講座について詳しく知りたい方は、まずは無料の資料請求!

※学校により設置コース・コース名・カリキュラム等が異なりますので、詳細は資料をご請求ください

税理士とは

税理士とは?

税理士は、税に関する唯一の専門家です。

  1. 租税に関する次の業務などを行う「人」又は「資格」をいいます。
    1. 税務代理
      納税者の代理として、確定申告、青色申告の承認申請、税務調査の立会い、税務署の更正・決定に不服がある場合の申立てなどを代理して行います。
    2. 税務書類の作成
      納税者に代わって、確定申告書、相続税申告書、青色申告承認申請書、その他税務署などに提出する書類を作成します。
    3. 税務相談
      納税者が税金のことで困ったとき、わからないとき、知りたいとき、ご相談に応じます。「事前」のご相談が有効です。
  2. 「税理士法」で定められた国家資格です。
  3. 税理士の役割
    税理士は暮らしのパートナーとして、申告納税制度の担い手として、社会公共的使命をもって活動し、税理士としての仕事をしています。
  4. 税と会計に関する専門的な知識を使い、納税者の適正な納税を助けるプロフェッショナルです。
    1.~3.以外にも、税理士は次のような仕事を行っています。
    1. e-Taxの代理送信
      e-Taxを利用して申告書を代理送信することができます。この場合に、納税者自身の電子証明書は不要です。
    2. 会計業務
      税理士業務に付随して、財務書類の作成、会計帳簿の記帳代行(会計ソフトによる記帳代行)、その他財務に関する業務を行います。
    3. 補佐人・会計参与として
      税務訴訟において納税者の正当な権利、利益の救済を援助するため、補佐人として、訴訟代理人である弁護士とともに裁判所に出頭し、陳述(出廷陳述)します。

      また、中小の株式会社の計算関係書類の記載の正確さに対する信頼を高めるため、「会計参与」は、株式会社の役員として、取締役と共同して、計算関係書類を作成します。
      ※税理士は会計参与の有資格者として会社法に明記されています。
    4. 社会貢献
      知識や経験を活かして、租税教育・成年後見制度への参画・適正な申告支援・税制を国へ提言・行政支援・司法支援などの社会貢献を行っています。
    5. 国際税務
      日本企業の海外進出や外国企業の日本法人設立が増え、ビジネスの国際化はますます進行しています。各国の税制を把握し、国際税務を行える人材が求められています。語学に強く、海外文化に精通している人には他の税理士との差別化が図れ、活躍できるフィールドとなります。

税理士の働き方

税理士の資格取得後は、そのまま税理士事務所又は税理士法人に勤務するもよいのですが、自分で事務所を開業して経営者となることも可能です。

  • 個人事務所で独立
    仕事も収入もすべて自分次第!独立開業で自由を得ることも大きな魅力です。
  • 税理士法人
    大手の税理士法人のほか、中小の税理士法人も近年増加傾向にあります。その中で、社員税理士として、所属税理士として働くことが可能です。
  • 一般企業
    高い専門的知識を生かしてキャリアアップを目指すことが可能です。一般企業の税務・財務のスペシャリストとして活躍の場が広がります。

税理士の収入

税理士試験ガイド

開業税理士の半数以上は年収1,000万円以上となっています。平均は2,500万円~2,700万円といわれています。本人の経験、実力次第で高収入を得ることも可能になり、税理士資格の魅力の一つと言えます。

また、税理士には定年(開業の場合)がありませんので、年齢を気にせず仕事ができることも特徴です。

税理士試験ガイド

ガイド
  • 受験資格
  • 受験申込期間
  • 試験日程
  • 試験内容
  • 受験地
  • 合格発表

税理士試験の特徴

税理士試験の特徴は科目選択制度・科目合格制度があることです!

科目選択制度

科目を選んで受験できます!
税理士試験は学習時間が足りないと思っていませんか?

学習時間は200時間程度~1,000時間と幅があります。必須3科目以外は学習時間が少なめの科目から選択することができます。

科目合格制度

仕事しながらでも受験できるのが税理士試験です!
税理士試験は1科目ずつ受験できますので、仕事しながら合格することが可能です。
また、一度合格した科目は生涯有効です。

税理士試験の受験資格(主なもの)

税理士試験には受験資格が必要なので、学校の比較をする前に必ず確認しましょう。

令和5年度の税理士試験(第73回)より受験資格の変更あり!

令和5年度の税理士試験(第73回)から、会計学に属する試験科目(簿記論・財務諸表論)については、受験資格の制限がなくなり、誰でも受験が可能となります。
 税法に属する試験科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)については、次の学識、資格、職歴といっ受験資格が定められており、いずれか一つの要件を満たせば、受験資格を得られます。

  • 学識によるもの
    • 大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者
    • 大学3年次以上で、社会科学に属する科目を1科目以上含む62単位以上を取得した者
    • 一定の専修学校の専門課程修了した者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者
    • 司法試験合格者
    • 公認会計士試験の短答式試験に合格した者
  • 資格によるもの
    • 日商簿記1級合格者又は全経簿記上級合格者
  • 職歴によるもの
    • 法人又は事業行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者
    • 銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け・運用に関する事務に2年以上従事した者
    • 税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上従事した者
    • 詳細は、国税庁ホームページに記載がありますので、ご確認ください。

詳細は、国税庁ホームページ「税理士試験受験資格の概要」をご確認ください。

2023年度(令和5年度)税理士試験日程

試験実施官報公告2023年4月7日
申込受付期間2023年5月9日~5月19日
試験日2023年8月8日・9日・10日
合格発表2023年11月30日
2023年度(令和5年度)税理士試験日程

税理士試験科目の比較

税理士試験として次の全11科目が実施されています。各科目をクリックすると比較詳細ページに移動します。

合計5科目に合格すると、税理士試験の合格となります。

一度に5科目に合格する必要はなく、1科目ずつ受験することができますが、いずれも合格は10%前後の難関試験です。そのために、学校(受験予備校)の選択が非常に重要となってきます。

おすすめの税理士試験科目

  1. 簿記論財務諸表論は必須ですので早めに受験しましょう。関連性が非常に高いため、多くの受験生は同時に勉強しています。そのため、各学校とも簿記論財務諸表論のパック価格が準備されています。
  2. 法人税法所得税法は分量が多いので、時間のない方、社会人の方はいずれか一つにすることをおすすめします。
  3. 消費税法の知識は実務上必ず必要になりますので選択をおすすめします。(就職活動の上でも消費税を選択している方が有利になると思われます。)
    また、消費税法酒税法はどちらかしか選べません。
  4. 残りは、実務を重視するなら相続税法になりますが、分量が所得税法、法人税法の次に多くなります。ボリュームの少ない科目がいい場合はそれ以外の科目がよいでしょう。
  5. 資産税の強い税理士事務所への就職を希望している方、将来資産税に強い税理士を目指している方は相続税法を選択することも考えた方がよいと思われます。
  6. 税制改正、高齢化を考えると相続税法は今後重要性が増していくことは間違いありません。
  7. ちなみに、法人税法に関連性があるのは事業税所得税法に関連性があるのは住民税です。複数科目で同時合格を考えている方はセットで受験すると効率がよいでしょう。
    ただし、事業税住民税は最終科目に選択する人が多いため、ボリュームは少ないものの高レベルの受験生が受験する科目になっていると言われています。また、個人住民税は原則として前年課税主義を採っており、また、所得税法の規定によっているため、改正内容が所得税法の試験と1年ズレるため、同時学習の場合は注意が必要です。(例えば、令和元年の所得税における所得は令和2年度の住民税の所得となります。)
    なお、住民税と事業税はどちらかしか選べません。
  8. 穴場の科目と言われているのが国税徴収法です。試験の受験者数もミニ税法の中では多い方で、また、大学院で税法2科目免除になった受験生や独学の受験生もいます。ボリュームが少なく短期間で合格レベルに達することも可能なため4月開講クラスがある程です。なお、ほぼ理論の試験(計算も多少出ることがあります。)のため、暗記が得意な方に向いていると言えるでしょう。(ただの丸暗記だけではなく、理解が求められる問題となっています。)

税理士試験受験に必要なもの

税理士の学校に通うことが決まったら、又は通信教育を受けることが決まったら事前に自ら準備が必要なものがあります。

  • 電卓
    受験に必ず必要です。(そろばんでもOKですが…)
  • ボールペン
    税法においては特に約1時間書き続けることとなる理論問題。手が疲れにくいボールペンとの出会いが合否をわけます。国税徴収法の場合はほぼ理論となります。
  • マーカー
    答案用紙への記入には使えませんが、問題を解く際に問題用紙にマーカーを使用することはできます。また、授業中に必ずと言っていいほど講師の先生が使用します。2~3色は用意しておいたほうがよいでしょう。
  • 修正テープ(又は修正液)
    以前は、二重線による答案の訂正しか認められていませんでしたが、現在は修正テープや修正液を用いた答案の訂正が認められています。

    受験科目や受験年度にもよりますが、答案用紙は足りないことが多い場合には、二重線による訂正よりも修正テープによる訂正がおすすめです。(修正液は乾かす時間があるため、できれば修正テープがよいでしょう。)

税理士試験では、12桁の電卓が必ず必要となりますので、受験用の電卓を手に入れなければなりません。税理士の学校でも手に入れることができますが、同様の電卓を安く手に入れることができます。また、おすすめのボールペンやマーカーの情報も更新していきたいと考えています。

詳しくはこちら → 税理士試験におすすめのグッズ

【合格極意】これから税理士試験を目指す人に4STEPで解説!

税理士試験の講座を選ぶ4STEP
  1. 税理士試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
  2. 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っている税理士の学校は?
  3. 少しでも費用を安く抑えて税理士試験の勉強をするには?
  4. 税理士の学校の口コミ・評判を確認するには?
STEP
税理士試験に短期間で受かるおすすめの方法は?

税理士試験に短期間で受かる方法を、受験する方の立場ごとに解説しています。

  • 社会人
    忙しくまとまった税理士試験の勉強時間がなかなかとりづらい社会人の方には、長年の実績があり夜間や日曜日に開講している通学の学校がおすすめです。
  • 学生
    まとまった税理士試験の学習時間が取れる学生の方は、学習スケジュールがきちんと組まれている通学の学校がおすすめです。
  • 主婦・主夫
    忙しいけれどもまとまった税理士試験の勉強時間を取ることも可能な主婦・主夫の方には、通学時間を省略できるオンラインWEB通信の学校通学の学校の通信講座がおすすめです。
STEP
独学・通信・通学の学校の比較~私に合っているのは?

税理士試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリットデメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。

1位:通学
  • メリット
    • カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
    • 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
  • デメリット
    • 通学に時間がかかる
    • 講義時間が長いためまとまった時間が必要
2位:通信
  • メリット
    • 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
    • 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
    • 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
  • デメリット
    • 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
    • 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
3位:独学
  • メリット
    • 教材のみを買えばよいので、費用が安い
    • 好きな時間で勉強を開始・終了できる
  • デメリット
    • 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
    • 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
    • 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
STEP
少しでも費用を安く抑えて勉強するには?

税理士試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。

  • 税理士の学校を利用する方
    • 教育訓練給付金の給付対象講座を受講する
    • 学校が実施するキャンペーン期間に申込する
    • 学校の公式サイトで発行される割引クーポンを利用する
  • 独学の方
    • 実力チェックは学校の実施する模試を利用する
    • どうしても学習が難しい箇所のみ学校の単科講座を利用する
STEP
口コミ・評判を確認するには?

学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。

通信の学校の評判
  • スタディングの税理士講座の評判 

税理士の学校・予備校の受講料の比較

税理士の学校・予備校、通信講座の受講料を比較しました。

学校名受講料受講形態
アガルート201,700円
(簿財一括標準コース)
通信
スタディング89,800円
(簿財2科目セット パーフェクトパック)
通信
クレアール230,0000円
(簿財アドバンスレギュラーコース)
通信
LEC225,500円
(24簿財横断プレミアムコース)
通信
資格の学校TAC230,000円~
(基礎マスター+上級コース)
通学・通信
資格の大原383,000円
(簿記・財表初学者一発合格パック)
通学・通信
資格スクール大栄非公表通学・通信

また、以下それぞれの受講費用と受講費用が安くなる裏技があります。

① オンラインWEB通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校

裏技
  • 受講費用が安くなる3つの方法
    • 1.ハローワークからキャッシュバック?
    • 2.クーポン請求ができる学校は?
    • 3.株主優待券(割引券)が簡単入手?
  • 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3

※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットの入手をおすすめします。

受講費用が安くなる3つの方法については、下記の別ページで解説しています。

税理士の資格を活かす就職・転職情報

税理士の資格取得後・取得中・取得前に税理士の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。

税理士試験の勉強方法

税理士試験の勉強法

税理士試験を勉強する方法は大きく3つあります。

  1. 通学の学校・予備校に行って勉強する方法
    1. 教室で生講義を受講する。
      決まった曜日・時間に生講義を受けることで、一定のリズムで学習ができるため、継続しやすい。
      また、受験仲間も作りやすく、定期的にテストを受けることでモチベーション維持にも効果的!
    2. 教室で中継講義を受講する。(資格の大原の一部科目で実施)
      1.に準じますが、講義が関東圏、関西圏からの中継になります。
      人気講師の講義を生中継で受講できるため、わかりやすい!
    3. ブースを予約して、DVDやWEBで受講する。
      人気講師の講義を受講できる。
      ただし、予約が必要な点、決まった日時に受講しなくてよいため、忙しいと先延ばしになりがち。
      学校によっては、一定の回数教室講義も受講可能なので、テストだけ教室で受けるなど工夫している人も多い。
  2. 通信の学校・予備校で勉強する方法
    1. オンラインWEB通信講座で受講する。
      好きな日時で受講できる。
      教室と同じように自分で日時を決めるなど計画的に一定のリズムで学習することがポイント!
    2. DVD講座で受講する。
      WEBの環境がない人におすすめ。
      WEB通信より受講料が高くなる。
  3. 独学で勉強する方法
    1. 市販のテキストで受講する。
      税制改正には未対応のものが多いため、直前期だけでも学校のテキスト・問題集・テストを取り寄せることが必要。(税法科目を市販テキストだけで学習することはほぼ不可能)
    2. 学校のテキスト類を取り寄せて受講する。
      受験経験者や他校のテキスト・テスト類を受けたい人におすすめ。

どの方法がより効率的に勉強できるか考えてみましょう。

通学の学校・予備校での勉強方法

税法の通学コースでは「資格の大原」「資格の学校TAC」「大原簿記専門学校」で税理士試験合格者(税法科目)の大部分を占めている状況です。

つまり、大原やTACなど大手の予備校で学習した問題が税法科目の試験に出題された場合は確実に解答しないと合格は難しいと言えるでしょう。そのため、他校で受講していても直前期(5月~7月)だけTAC、大原、クレアール等のテキストや答練(模擬試験)を取り寄せるという人も結構いるようです。

逆に、大手の学校で学習しない問題が税法科目の試験に出た場合は、もちろん有利とはなるものの税理士試験受験生の大部分が解けない問題ともいえるため、合否に与える影響が少ないこととなります。

通信の学校・予備校での勉強方法

通信講座は、現在主に「WEB通信」と「DVD通信」の2つにわかれます。

さらに、通学の学校・予備校が行っている「WEB通信」と「DVD通信」講座を利用して勉強する方法と、通信専門の学校・予備校の「WEB通信」と「DVD通信」講座を利用して勉強する方法があります。

通信専門の学校としては、「クレアール」「スタディング」が有名ですが、いずれも受講料が安価に設定されているのが特徴です。

独学での勉強方法

税理士試験は独学による勉強法では極めて難しいと言われています。

会計基準の変更や税制改正(毎年)もあり、他の資格のように過去問を押さえておけばよいというレベルではありません。
また、一部科目では市販の教材もありますが、毎年4月頃に施行された税制改正分は反映されていません。

さらに、税理士試験は数年に一度試験委員が変更となりますが、学校では試験委員の興味がある部分を補足して勉強するなどその年その年の傾向に合わせた対策がなされますが、独学では難しいと言えるでしょう。

独学の勉強方法で合格する方法

税理士試験は独学の勉強方法では苦戦を強いられそうですが、それでも合格する方法があります。

独学で勉強したい人におすすめなのは、大手専門学校をうまく利用することです。
独学による税理士試験の勉強を考えている人の大部分は通学時間と受講費用に問題があると思われます。

それらを解決できるのが、通信教育講座に特化した学校(「クレアール」「スタディング」「ネットスクール」など)を利用することです。最新の試験範囲が網羅できているばかりでなく、試験勉強における重要度による強弱や勉強のペース配分などがわかります。しかも、教室や講師をたくさん抱えていない分受講費用が、かなり抑えられています。

独学におすすめのテキスト

税理士試験は市販のテキストでは対応が難しいですが、中には販売されているものもあります。

新試験範囲に未対応のものが平然と売られていたりしますので、注意が必要です。(特に税制改正対応の分は通常販売されていません。)

やはり、大手専門学校の最新のテキスト類を入手することがおすすめです。

独学のおすすめの答練

市販のテキストで独学で勉強している人は問題演習量が通学生に比べて低い傾向にあります。また、模擬試験などの答練を受けていないため、合格ラインにあるかどうかの判断もできません。税理士試験は合格は60点と形式上なっていますが、実際は上位10%が合格となるように点数が調整されています。

ただし、大手の学校は試験直前期の模擬試験などの答練のみを受講する方法もありますので、ぜひ検討してみましょう。周りに知らない人がいる中で本試験スタイルで受講することは試験中の緊張感を事前に体感することにもなるためおすすめです。

税理士試験を独学するメリット・デメリット

ここでは税理士試験を独学するメリットとデメリットについて解説します。

税理士試験を独学するメリット

独学のメリットとしては以下が挙げられます。

  1. 経済的な負担が軽減される
    税理士資格の取得は専門的な知識が必要なため、一般的には専門学校や予備校へ行く方が多いです。しかし、これらの学費は大きな負担となりえます。それとは対照的に、独学では教示の費用だけで進めることができます。さらに、オンライン上には無料または低コストの学習リソースが豊富にあり、これらを活用すれば経済的負担をさらに減らすことができます。
  2. 自身のスケジュールに合わせた学習が可能
    仕事と家事、育児などで多忙な方にとっては、学校や予備校などの定期的な授業への出席は難しい場合があります。その点で、独学であれば、自身のスケジュールに合わせて学習することができます。例えば、夜遅い時間や早朝、子どもの寝静まった時間など、自分の都合の良い時間を利用することができます。
  3. 自身の学習スタイルでできる
    自分自身の理解度や興味に応じて学習を進めることが可能です。特に難しいトピックについては、より多くの時間をかけて理解し、自信があるトピックについてはスムーズに進むことができます。自分の学習スタイルに最も適した教材を選択することができます。
  4. 自己解決スキルが鍛えられる
    独学は、自己解決スキルを鍛える絶好の機会です。自分で答えを探し出すというプロセスは、問題解決能力を高め、税理士として、そして一般的な生活の中でも大いに役立つスキルを身につけることを助けます。

制約の多い生活を送っている方にとって、独学で税理士資格を取得することは、非常に有利な選択肢です。自分のライフスタイルや学習方法に合わせて進められる学習は、問題解決スキルを高める大きなチャンスでもあります。これらの利点を活用し、自己成長の一助としてみてはいかがでしょうか。

税理士試験を独学するデメリット

独学のデメリットとしては以下が挙げられます。

  1. モチベーションを保つのが難しい
    独学は自己管理が不可欠であり、それはモチベーションを維持することにも直結します。目の前に先生や仲間がいない状況では、勉強を続けるための自己動機付けが求められます。そのため、一時的な落ち込みや挫折から立ち直るのが難しくなることもあります。
  2. 学習計画の作成やスケジュール管理が難しい
    税理士資格の試験対策は広範で複雑な知識を要求されるため、学習計画の作成やスケジュールの管理は非常に難しいです。特に自身で全てを行う独学では、計画の作成から進捗管理、改善までを一人でこなす必要があります。
  3. 最新情報を自身でキャッチアップする必要がある
    税法は日々更新され、その最新の動向を把握することは税理士資格を持つ者にとって必要不可欠です。しかし、独学では自分で情報を集め、理解し、それを学習に組み込む必要が出てきます。
  4. 質問や相談できる存在の欠如
    独学では、わからない問題を直接質問できる人がいません。そのため、困難を自分で解決することが求められ、その過程で追加の時間とエネルギーを必要とすることがあります。
  5. 自身の理解度の確認が難しい
    自分自身で学んでいると、自己評価が難しくなることがあります。特に誤った理解をしてしまった場合、その事実に気づくのが難しいです。テストや他人からのフィードバックを得られない独学では、大きな課題となります。

上記より、独学での税理士資格取得は課題もあり、かなり難しい部分もあります。この点を理解し適切な対策を取ることで、資格取得に向けた効果的な道筋を作ることができます。自己管理と努力が試される独学ですが、それが成功への道を開くことでしょう。

税理士は年収いくら稼げる?年齢別に紹介

税理士の年収はいくら?

税理士の年収は一般的には高く設定されています。ここでは具体的に解説します。

税理士の平均年収

税理士の平均年収は746.6万円です。しかし、仕事の内容、年齢、経験、地域等によっても年収は大きく変動します。例えば、東京都の平均年収は867.1万円ですが、大阪府の平均年収は701.8万円となり、160万円ほどの差があります。

年齢別の税理士の年収

つぎに、年齢別の年収を見ていきましょう。

20代の場合、税理士としての初期段階であり、基本的な税務処理や簡単なコンサルティング業務などを担当し、その業務を通じて知識とスキルを磨きます。この段階でも一定の価値があり、収入も確保できます。年収は450万円から550万円程度となります。

30代に入ると、スキルの向上と経験の積み重ねにより、より専門的なコンサルティングや税務計画の策定など、複雑な業務を任されることが増えます。それに伴い、報酬も大幅に増え、収入は上昇します。年収は600万円から750万円程度となります。

40代になると、一般的には豊富な経験と専門知識を持っており、税務監査の対応や複雑な税務計画の策定など、高度な業務を担当します。それに対する報酬も相応に高く、収入はさらに上昇します。年収は800万円から850万円程度となります。

50代になると、税理士としての知識と経験がピークに達し、経営者への直接的なアドバイスや企業の税務戦略の立案など、最も高度で難易度の高い業務に対応します。これに見合った報酬が得られ、年収も最高レベルに達します。この段階での年収は、850万円から1,100万円程度となります。

税理士の年収は、自分のスキルと経験に直接反映されます。より深い知識と洗練されたスキルを持つことで、より高い収入を得ることができます。そして、それを支えるのは税理士としての絶えず学び続け、経験の積み重ねが年収向上のカギとなります。

税理士の資格は就職・転職に有利?資格の特徴とメリット・デメリットを紹介

税理士の資格はビジネス界における高度なスキルを認定するもので、個々の専門知識の証明になります。ここでは、税理士の資格が就職や転職にどのような影響を与えるのか、またそのメリットとデメリットについて解説します。

税理士の資格は就職や転職に有利

税理士の資格を持つことは、就職や転職において大きなアドバンテージとなります。税法に関する深い理解を持つ税理士は、会社の財務戦略の立案や運用に大きな貢献をすることができ、そのスキルは高く評価されます。

また、多くの企業が税制変更に迅速に対応するため、またはより効率的な税務処理を行うために、税理士の専門知識を必要としています。これにより、税理士の資格を持つ求職者は一般的に他の候補者よりも優位に立つことが可能です。

税理士資格の取得によるメリット・デメリット

メリット

  • 税務や税法に関する専門的な知識と技術が評価される。
  • 財務部門や会計部門など、専門的な職種への就職・転職が可能となります。
  • 給与は比較的高くなる。
  • 自分自身の事務所を開設し、独立して業務を行うことも可能。

デメリット

  • 資格取得のための時間と労力が必要。
  • 税法や新しい制度などについて、常に新しい知識を学ぶ必要がある。
  • 行政書士の資格を維持するためには、年間の会費や継続教育の費用が必要。

税理士資格が活かせる就職・転職先

税理士資格が活かせる就職先および転職先について解説します。

  • 税理士法人
    税理士法人では、企業や個人の税務全般についての深い知識と実践的な経験を積むことができます。具体的には、クライアントの税務申告を担当したり、税務監査に対応したり、節税策を提案したりします。また、複数の税理士と協力して仕事を進めるため、他の専門家から学ぶ機会も多いです。
  • 会計事務所
    会計事務所では、税務だけでなく会計全般についての知識を広げることができます。クライアントの決算業務や財務分析を担当することで、企業の経営状況をより広い視点から理解するスキルを磨くことができます。
  • 金融機関
    銀行や証券会社などの金融機関では、税理士の専門知識を活かして資産運用のアドバイスを行います。例えば、顧客の投資ポートフォリオの税務影響を評価し、税効率の良い投資戦略を提案することが求められます。
  • コンサルティングファーム
    コンサルティングファームでは、様々な業界や規模の企業に対する税務コンサルティングを行います。これには、M&Aの税務影響の評価や、国際事業の税務リスク管理などが含まれます。
  • 一般企業の経理部門
    一般企業の経理部門では、税理士の資格が企業の税務管理や内部統制の強化に貢献します。特に大企業では、企業内のさまざまな部署と連携しながら税務戦略を企画・実施する役割があります。

上記以外にも独立開業という選択肢もあります。大事なことは、ご自身がどういうキャリアや目標を目指しているかをしっかりと確立した上でそれに合う最適なところを見つけることです。

税理士の合格率は?

税理士試験は国家資格試験の中でも難易度が高い資格に位置付けられています。ここでは合格率について解説します。

税理士試験の合格率

税理士試験の合格率は科目別に異なりますが、直近5年間で10.6%~23.9%です。

最も合格率が高い科目は簿記論で、次に財務諸表論です。
最も合格率が低い科目は消費税法で、次に相続税法です。

科目令和4年度令和3年度令和2年度令和元年度平成30年度平均合格率
簿記論23.0%16.5%22.6%17.4%14.8%18.9%
財務諸表論14.8%23.9%19.0%18.9%13.4%18.0%
所得税法14.1%12.6%12.0%12.8%12.3%12.8%
法人税法12.3%12.8%16.1%14.7%11.6%13.5%
相続税法14.2%12.8%10.6%11.7%11.8%12.2%
消費税法11.4%11.9%12.5%11.9%10.6%11.7%
酒税法13.2%12.6%13.9%12.4%12.8%13.0%
国税徴収法13.8%13.7%12.2%12.7%10.7%12.6%
住民税17.2%12.7%18.1%19.0%13.5%16.1%
事業税14.1%12.6%13.1%14.8%11.0%13.1%
固定資産税18.4%13.8%13.5%13.7%14.9%14.9%
税理士試験の各科目における各年別の合格率

税理士試験の年代別の合格率

令和4年度(2022年度)における税理士試験の年代別の合格率は以下の通りです。

年代合格率
25歳以下30.9%
26~30歳24.0%
31~35歳22.2%
36~40歳19.4%
41歳以上11.5%
税理士試験の年代別の合格率

税理士試験の男女別の合格率

令和4年度(2022年度)における税理士試験の男女別の合格率は以下の通りです。

性別合格率
男性73.1%
女性26.9%
税理士試験の男女別の合格率

税理士試験の合格率が低い理由

税理士試験の合格率が低い理由として、以下が挙げられます。

  • 試験内容の広範囲で難解
    税理士試験は、一般的に非常に難易度が高いとされています。試験範囲は税法全般にわたり、詳細な知識と理解が求められます。
  • 法律と制度の改正
    税法は頻繁に改正され、その度に試験内容も更新されます。これにより、学習内容が常に変わるため、最新の情報を追い続ける必要があります。
  • 学習時間が長い
    税理士の標準学習時間の目安は3,500時間~5,000時間です。1日の学習時間が4時間の場合、2年半~3年半程度の勉強が必要です。そのため、受験生の大きなハードルとなっています。

標準勉強時間目安

  1. 税理士、司法書士 3,500時間~5,000時間
  2. 公認会計士    3,500時間
  3. 中小企業診断士  1,000時間~1,500時間
  4. 社会保険労務士(社労士)800時間~1,000時間

税理士資格を取得するには3500時間~5000時間の学習が必要と言われます。これは一般的な指標であり、個々の経験、知識、学習方法や集中力などにより大きく変わることがあります。例えば、会計や財務についての知識や法律の学位を持っている人はより少ない時間で試験に合格する可能性があります。一方で、税法に関する知識がほとんどない方や一日の学習時間に制約がある方については、より長い期間を必要とするかもしれません。

学習を効率的に進めるには、効率的な学習計画を立てて、それをしっかりと実行していくことが重要です。また、長時間で一気に学習するよりも、短い時間を集中して学習して適度に休息をとる方がより効率的だったりします。出来ればスクールもしくは通信教育や通信講座でしっかり勉強し受験対策を講じた方が効率は良いでしょう。税理士の学校・予備校を利用するのがおすすめです。

税理士は役に立たない?無意味な資格と言われる理由を解説

税理士が役に立たないと言われる理由

税理士の資格について、ネット上で検索すると以下のような声も一部あります。
「税理士資格は役に立たない」
「税理士資格はやめとけ」
このような声の理由として、以下が考えられます。

  1. 試験の難易度が高い
    税理士になるためには、非常に難関な試験に合格する必要があります。それには、多大な勉強時間を費しますので一朝一夕でできるものではありません。また、勉強を継続するためのモチベーション維持だったり、税法などの改正など最新情報のキャッチアップも必要です。これらのハードルの高さにより税理士資格はやめておいた方がよいと思われる理由の要因の1つになっていると考えられます。
  2. 繁忙期の過酷な仕事
    税理士は、決算期や確定申告の期間など、一部の時期に仕事が集中します。そのため、繁忙期には過酷な労働を強いられることがしばしばあります。これは精神的、肉体的な負担となります。それにより税理士は避けた方がよいと考えられることもあるようです。
  3. AIによる仕事の奪取
    現代のテクノロジーの進歩は、税理士の仕事にも大きな影響を与えています。AIを利用したソフトウェアは、税務申告や会計業務を自動化し、正確かつ迅速に処理することが可能になりました。これにより、多くの簡易的な業務が人間の手からAIに移行し、税理士の役割が縮小すると考えられているようです。

税理士が無意味な資格ではないと言い切れる理由

税理士が無意味な資格ではないと言い切れる理由を以下に紹介します。

  1. 就職や転職で有利
    税理士の資格は、就職や転職において非常に有利です。特に、企業の経理部門では、税理士の資格を活かせることが多いです。また、一般的に税理士は安定した高収入を得られる職業であり、資格を持つことで給与水準が上がることもあります。
  2. 独占業務がある
    税理士には、法律により独占的に行うことが認められている業務があります。具体的には、税務署に提出する書類の作成や税務相談などがこれにあたります。この独占業務があるため、税理士の職は一生食べていける安定した仕事と言えます。
  3. 法改正や制度改革への対応
    税法は、経済状況や政策により毎年のように変更されます。新たな制度が導入されたり、既存のルールが改正されたりすることで、細部まで把握することは一般的には困難です。しかし、税理士はこれらの変更を常に追い、最新の情報を提供することが求められます。
  4. AIによる影響は限定的
    AI技術の進歩は、税理士の仕事にも影響を及ぼしています。しかし、税理士の業務は全てがAIに取って代わられるものではありません。AIは計算やデータの分析を行う能力はありますが、クライアントのビジネスに対する理解や、個々のケースに最適な税務戦略を考案する能力を持つわけではありません。このような複雑かつ人間特有の判断を必要とする業務は、税理士が担当することが不可欠です。

以上の理由から、税理士の資格は未だに非常に価値があると言えます。試験の難易度や取得に要する時間など、資格を取得するためのハードルは高いですが、その一方で税理士の資格が提供する利点もまた大きいのです。

税理士に合格すると人生が変わる?税理士のメリット5選

税理士資格がもたらすメリットについてご紹介します。

  1. 信頼性が高くやりがいがある
    税理士は、自身の専門知識と技能を駆使し、クライアントの税務課題を解決します。その役割故、クライアントからの信頼は厚く、その信頼に応える達成感は大きな充実感を生むでしょう。さらに、税法や会計学に関する最適な知識を学び、それを活用することは自己の成長を実感する貴重な機会ともなります。
  2. 社会貢献できる
    税理士は社会の基軸とも言える税制度を支える役割を果たします。公正で公平な税制度は、社会全体の公平性を維持し、経済の健全な発展を牽引します。ゆえに、税理士として活動することは、社会へ積極的に貢献となります。
  3. 職業として安定している
    税理士とは、経理や確定申告といった税務関連業務を専門とする職種で、企業や個人からの信用と需要が揺るぎなく、多種多様な就業機会を享受することが可能です。社会の経済活動にとって税制度は不可欠な要素であり、その専門家である税理士の役割は極めて重要です。その結果、税理士としてのキャリアを追求することで、堅実な職業生活を築くことができます。また、税理士は専門的な知識と技術を必要とし、それに見合った高い報酬を得ることが可能となります。
  4. 独立開業すると年収アップの可能性がある
    税理士として一定の経験を積み重ねた後、自身で事務所を開設することも視野に入れることができます。そうすると、更なる収入増加の機会をつかむことができるだけでなく、事業の範囲を拡大する新たな可能性も開かれます。

税理士試験の合格は、一生を通じての投資と言えるでしょう。職業の安定性、仕事の充実感、社会への貢献、そして更なる収入の可能性。これら全ては、税理士試験をクリアし、その道を歩み始めることで得られるものです。ぜひ、この機会を活かし、あなたの人生をより豊かにする一歩を踏み出してみてください。

税理士試験の合格体験記

 消費税法合格体験記

平成27年度第65回消費税法合格体験記をご連絡いただきました。
TACの全国共通模試、大原の全国統一模試が見事的中!
→ 税理士試験「消費税法」合格体験記
なお、消費税合格後は、「法人税法」「住民税」を2科目同時に勉強し、2科目同時合格し、税理士登録されました。

 相続税法合格体験記

平成28年度第66回相続税法合格体験記をご連絡いただきました。
平成27年9月から大原の講義を受講されていた方が、当サイトを見てTACの直前対策講座をW受講し、仕事をしながら消費税法と相続税法を2年連続で合格を勝ち取り、税理士5科目を達成したという30代女性からの合格体験記です。
→ 税理士試験「相続税法」合格体験記(5科目達成)

各学校の税理士講座の最新NEWS

2024年.2025年合格目標の人気コース!

各学校で2024年.2025年受験向けのコース(直前対策コースを含む)のパンフレットが各校で入手できるようになりました。
資格の大原、資格の学校TAC、クレアールなどでは、簿記の知識がない人や少ない人でも税理士講座スタートがスムーズになる「税理士スタート(準備)講座」が開設されます。
その際早期割引や無料受講になる方法がありますので、最新のパンフレットでご確認ください。

2024年.2025年年合格目標コース「スタディング」

簿財2科目合格コースに加え、税法科目として、「法人税法」「相続税法」「国税徴収法」が開講されています。各コースとも月々払いの分割支払いが可能なところも人気の秘密です。

2024年.2025年合格目標コース「クレアール」

通信教育専門のため、いつでも入学ができます。簿財アドバンス講座では、簿記3級2級の学習を含むため、初学者におすすめです。
また、経験者の方には日商簿記1級合格者割引35%、税理士試験科目合格者割引40%、スクール変更応援割引25%、再チャレンジ割引30~50%、他資格受験者割引20%など各種割引制度が充実しています。

2024年.2025年年合格目標コース「資格の大原」

  1. 映像通信教育講座・映像通学講座
    • 通信教育で大原イチオシの人気教室の講義をそのまま受講できます。
  2. 教室通学講座・映像通学講座
    • Web講義(大原イチオシの人気教室の講義)が標準装備で、欠席しても自宅で学習できるので授業に遅れない。(数年前までは数万円のオプションが無料となりました。)
  3. 複数科目セット割引
    • 2科目以上の申込みで受講料が10%OFF、しかも、組み合わせが自由に。
  4. 継続割引制度
    • 前年の税理士試験講座の受講生は受講料が5%OFF、1科目でもOK!!(条件あり)
    • ※ ③と④で最大15%OFF

2024年.2025年年合格目標コース「資格の学校TAC」

TACも大原の上記①③④に近い制度がありますが、②も大原と同様無料でWeb講義が標準装備!(数年前までは数万円のオプションが無料。)
また、TACは各科目に先行クラス(通常のクラスより早めに講義が行われるクラス)があるため、授業を欠席した場合でもすぐWeb講義でフォローができます。
2023年.2024年合格コースより「新カリキュラム」へ刷新され、大きくコースが変更されています。

税理士受験の学校・予備校のコースの特徴

税理士試験の勉強をするにあたって、学校によりコースに特徴が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。
また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、自分の生活スタイルにあったベストスクールを選択しましょう。

当サイトにコースの概略を記載していますが、その他にも入門コースや先取りコースなど学校により様々なコースが随時開講されています。また、同じ学校でも科目により選択できるコースが異なります。詳しくは各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。

税理士の学校・予備校の受講費用

講座費用の金額で圧倒的に差をつけているのはクレアールとスタディング。かなり安い費用での受講が可能です。通信教育専門の講座とすることで価格をかなり抑えライバル校の約半額の価格設定となっております。さらに、税理士試験科目合格者割引や日商簿記1級合格者割引、スクール変更応援割引など各種割引制度と合わせると1/3~1/4の受講料になることもあります。

各学校とも簿記論・財務諸表論など複数科目をセットで受講する場合に割引価格になる場合があります。
さらに、後述のとおり優待券や教育訓練給付金を使えば10~30%安くすることもできる場合がありますので、最新情報をパンフレット等でご確認をお願いします。

税理士の学校・予備校の評判・口コミ

税理士の学校に通った方の評判・口コミ

・税理士試験の本試験までにしっかり実力がつく効率的カリキュラム!
税理士試験直前期までに演習を5回転させました。とても効率的なカリキュラムの消化ができてよかったです。自らのペースで受験期間も受験科目も選択できる試験なので、ぜひ最後までやり抜いてください!

・出席フォローが役に立った!
会社員をしながらの勉強だったので、平日に中々学校に通えませんでしたが、土日に振替で教室受講できたのは、働きながらの自分にとっては非常にプラスでした!

・家庭と両立しました!
結婚し、家事と両立しながら勉強しました。スケジュールを細かく決めるなど工夫すうることができたのは通信講座だからです。一時停止し繰り返し聞いたり、質問電話も利用しました。

・スクーリング制度で教室へ!
普段はWeb通信講座で受講していましたが、答練は「スクーリング制度」を利用し、本番の試験と似た雰囲気で勉強しました。これで、通信講座の弱点をフォローできました。

・音声フォローも使用!
音声ダウンロードフォローは再度講義を聞きなおしたり、内容を再確認したりできる点がよかったです。

・大学の勉強との両立!
大学と税理士試験の勉強を両立させました。大学の試験の時は大学の勉強を優先し、税理士の受験予備校の模試の時は模試対策を優先し、大学の授業を減らして・・・など自分なりに工夫しました。絶対税理士試験に受けるという決意が大事です。税理士試験は1科目ずつ着実に取得していくことができる試験なので、皆さんも頑張ってください!

税理士の学校・予備校の公式サイト

パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧

下記に税理士の学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます

  • パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
  • 受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
  • 体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
  • 割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)

パンフレット請求等一覧

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通信講座
税理士の通信講座
税理士の学校名税理士の学校の詳細ページ税理士の学校の公式サイト
①アガルート 詳細ページ 詳細ページ
②スタディング 詳細ページ 詳細ページ
③クレアール 詳細ページ 公式サイト
④LEC 公式サイト
税理士のオンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学講座
税理士の通学講座
税理士の学校名税理士の学校の詳細ページ税理士の学校の公式サイト
①資格の学校TAC 詳細ページ 公式サイト
②資格の大原 詳細ページ 公式サイト
③資格スクール大栄 公式サイト
税理士の通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

専門学校
税理士の専門学校
税理士の学校名税理士の学校の詳細ページ税理士の学校の公式サイト
①大原簿記専門学校 公式サイト
税理士の専門学校のパンフレット請求等

税理士の学校・予備校に関するよくある質問

税理士の学校・予備校に関して多い質問を下記にまとめました。税理士になるには何年かかりますか?税理士になるには大学のどこの学科に通うのが良いですか?税理士試験の難易度はどれくらいですか?税理士はどんな人に向いていますか?それぞれ気になる方はチェックしてみてください。

税理士になるには何年かかりますか?

税理士になるには、税理士試験の5科目(会計科目2科目・税法科目3科目)を合格することの他に実務経験が2年以上必要です。税理士試験の5科目合格には通常7~8年かかると言われていますが、試験勉強が得意・数字に強い・法律に詳しいなどの強みがある人なら2~3年で合格する人もいます。実務経験がない人は、税理士登録するためにさらに2年かかることになります。

※そのほか、税理士試験受験と合わせて、大学院での学位取得により科目免除を受ける場合、国税従事により税理士資格を得る場合など複数の税理士登録方法があります。

税理士になるには大学のどこの学科に通うのが良いですか?

税理士試験に必要な知識は、主に法律・会計の知識です。従って、それらを専門とする法学部・経済学部・経営学部・商学部などを選ぶのが良いでしょう。それら以外の学部を出た方でも、会計事務所や税理士事務所で働くことで実務経験を積みながら事務所の支援も受けられるメリットを得られるケースもあります。

また、大学院で、「税法」または「会計学」に属する科目等の研究により、税理士試験での試験科目を免除する制度を利用する場合には、(1)法学研究科(2)経済学研究科(3)商学研究科または経営学研究科などを選択する必要があります。
※その研究科に税法科目免除の対象となる指導をできる教授がいるかどうかもポイントになります。

税理士試験の難易度はどれくらいですか?

税理士試験は国家資格試験の中でもかなり上位の難関資格に位置します。平均勉強時間は3,500時間~5,000時間と言われており、同じく難関国家資格試験の中小企業診断士の1,000時間~1,500時間、社会保険労務士の800時間~1,000時間と比べても、かなりの勉強量が必要な高難易度の試験となっています。各科目の合格率は、会計系の簿記論・財務諸表論で20%前後で、他の税法系の科目は13%前後となっています。

税理士はどんな人に向いていますか?

税理士の仕事は、数字・法律を扱う仕事なので、几帳面な人・法律を遵守できる人・経営に関心がある人が向いていると思われます。さらに実務では顧問先の社長や経理担当者とのやり取りや売上確保のための営業が必要とされるので、コミュニケーション能力も重要です。

監修者(専門家監修)

野村税理士事務所代表 野村真一

税理士業界20年超、野村税理士事務所代表でfreee認定アドバイザー日本税理士会連合会九州北部税理士会所属。認定経営革新等支援機関の認定事業者として融資支援、補助金の申請支援、経営アドバイスを行う。

税理士試験その他士業を中心とした資格試験取得のための予備校・通信講座選定、勉強方法などのアドバイスを行っている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次